HOME › 2018年04月
トマトと篳篥(ひちりき)と私。
高山祭りほど
大きなお祭りではないですが、
地域のお祭り『 飛騨総社例祭 』が
5月4,5日に行われます。
今年から
主人が
『篳篥』デビューすることになりまして・・・。

『篳篥』ってなに?
って知らなかった私。
雅楽や雅楽の流れを汲む
近代に作られた神楽で使う管楽器だそうです。
見た目は
ちっこいちっこい縦笛みたい
(笑)
篳篥稽古から帰ってきて
自主練してても
「ピ~ヒョロ♪ピ~ヒョロ♪」
音程や曲が
合ってるのかどうかすらわからず・・・(笑)
「大丈夫なの?」
と聞いても
「上手いよ、結構。」
って、変に
自信有り気だから
余計心配です・・・。

衣装をお借りしたのですが、
着方もわからないし、
主人の伯母 T 姐さんに
教えてもらうと
「ちんちくりんやな~」って。
前任者の方が
小柄な方だったようで、
衣装のお直しが必要だとわかりました。

色々教えていただきながら
どうにか、
本番迎えられるように・・・
ただいま、お直し中。

・・・にしても、
ほどいた糸が静電気で
めっちゃくっついてくる~!!

裁縫箱のフタにのせたくても
へばりついて
離れんのやけど~っ!!(笑)
大きなお祭りではないですが、
地域のお祭り『 飛騨総社例祭 』が
5月4,5日に行われます。
今年から
主人が
『篳篥』デビューすることになりまして・・・。

『篳篥』ってなに?
って知らなかった私。
雅楽や雅楽の流れを汲む
近代に作られた神楽で使う管楽器だそうです。
見た目は
ちっこいちっこい縦笛みたい

篳篥稽古から帰ってきて
自主練してても
「ピ~ヒョロ♪ピ~ヒョロ♪」
音程や曲が
合ってるのかどうかすらわからず・・・(笑)
「大丈夫なの?」
と聞いても
「上手いよ、結構。」
って、変に

余計心配です・・・。

衣装をお借りしたのですが、
着方もわからないし、
主人の伯母 T 姐さんに
教えてもらうと
「ちんちくりんやな~」って。
前任者の方が
小柄な方だったようで、
衣装のお直しが必要だとわかりました。

色々教えていただきながら
どうにか、
本番迎えられるように・・・
ただいま、お直し中。

・・・にしても、
ほどいた糸が静電気で
めっちゃくっついてくる~!!

裁縫箱のフタにのせたくても
へばりついて
離れんのやけど~っ!!(笑)
たま~に籠ってやることは・・・。
ゴールデンウィーク2日目、
みなさん予定びっしりなのかな~?
いいお天気だし、楽しい1日になりますように・・・♪
さぁて
私は・・というと、
1日じゅう、『 書の時間 』で
過ごそうかな~と考えてます。
・・・甘えてしまいようなんで、
有言実行
ダラダラしないために
ここに記しておこーっと。(笑)
その前に
ちょこっとご依頼いただいた筆耕仕上げますね~

こちらは
以前、ご依頼いただいたものです。

↑神棚上に貼る「雲」

↑初めてご依頼いただいた推薦状
賞状書きは大変勉強になります。

↑ずいぶん前に
ローマ字書きをご依頼いただき、ビックリしました。

↑アクリルを使ってブルーや、藍色で
グラデーションつけてみました。
難しかったけど、楽しかったです。
たま~に
こんな感じで
筆耕ご依頼承ってます。
熨斗書きや、封筒宛名書きなど、
余裕あればできます(笑)
そんな時は、ご相談くださいね~っ
みなさん予定びっしりなのかな~?
いいお天気だし、楽しい1日になりますように・・・♪
さぁて
私は・・というと、
1日じゅう、『 書の時間 』で
過ごそうかな~と考えてます。
・・・甘えてしまいようなんで、
有言実行

ダラダラしないために
ここに記しておこーっと。(笑)
その前に
ちょこっとご依頼いただいた筆耕仕上げますね~

こちらは
以前、ご依頼いただいたものです。

↑神棚上に貼る「雲」

↑初めてご依頼いただいた推薦状
賞状書きは大変勉強になります。

↑ずいぶん前に
ローマ字書きをご依頼いただき、ビックリしました。

↑アクリルを使ってブルーや、藍色で
グラデーションつけてみました。
難しかったけど、楽しかったです。
たま~に
こんな感じで

熨斗書きや、封筒宛名書きなど、
余裕あればできます(笑)
そんな時は、ご相談くださいね~っ

いいな♪いいな♪ゴールデンウィーク♪
世の皆さんはGWなのね~っ!
主人が
フツーに仕事なんで
すっかり忘れてて

ウチの前が
なんだか騒がしいな~って
外でたら
観光客で賑わってるよ、高山は

だけどね、
月末だし、
生徒さんの作品まとめて~等の
お仕事してます・・・。

いいな、いいな、
ゴールデンウィーク♡
主人が
フツーに仕事なんで
すっかり忘れてて


ウチの前が
なんだか騒がしいな~って
外でたら
観光客で賑わってるよ、高山は


だけどね、
月末だし、
生徒さんの作品まとめて~等の
お仕事してます・・・。

いいな、いいな、
ゴールデンウィーク♡
タグ :習字
玄関先からリンゴの香りが・・・♡
実家へ久々向かったら、
玄関先に植えてある
姫リンゴの木が
満開の花を咲かせてました♪
毎年、
すずなりのリンゴが成るんだけど、
鑑賞用だからか、
まっずいんだって(笑)
・・・そういえば、
鳥もつついて行かないわ~(笑)

なので、
ちょこっと枝を拝借♪
我が家の玄関に
飾ってみました~っ
ほのか~に
リンゴの甘酸っぱい香りが漂います。

生徒さんは
気付いてくれるかな?
昨夜、
主人は気付くかな?・・・と
仕事帰りの主人に聞いて見たけど、
・・・花粉症が始まった主人には
「わからん!」って(笑)
大根とスペアリブの煮物は
「うまい!」って
言ってたけど、

味わかった?(笑)
玄関先に植えてある

満開の花を咲かせてました♪
毎年、
すずなりのリンゴが成るんだけど、
鑑賞用だからか、
まっずいんだって(笑)
・・・そういえば、
鳥もつついて行かないわ~(笑)

なので、
ちょこっと枝を拝借♪
我が家の玄関に
飾ってみました~っ

ほのか~に


生徒さんは
気付いてくれるかな?
昨夜、
主人は気付くかな?・・・と
仕事帰りの主人に聞いて見たけど、
・・・花粉症が始まった主人には
「わからん!」って(笑)
大根とスペアリブの煮物は
「うまい!」って
言ってたけど、

味わかった?(笑)
タグ :リンゴの木
美文字ポイント共有しましょ♪
間違えやすい書き順の文字って
「どうしたらまとまるのかわからないの~!」
とよく言われます。
先日の
『オトナの美文字ワークショップ』でも
いくつかのお間違いを発見したので
こちらでも
共有していきましょう♪
今回は
いちばん「え~!」という声が大きかった「登」

さぁ!
ペンと用紙を準備して
書いて見てみましょ~
1画目(あってるあってる♪)

2画目(次を意識して・・・)

3画目(4画目を意識してはらって♪)

4画目(えっ!?そうなの?)

5画目(6画目を意識して・・・)

6画目(右上がりに)

7,8,9画目(右上がりをそろえて・・・)

10,11,12画目(最後は長くなり過ぎないように。)

どうでした??
『オトナの美文字ワークショップ』
復習編でした~

「どうしたらまとまるのかわからないの~!」
とよく言われます。
先日の
『オトナの美文字ワークショップ』でも
いくつかのお間違いを発見したので
こちらでも
共有していきましょう♪
今回は
いちばん「え~!」という声が大きかった「登」

さぁ!
ペンと用紙を準備して
書いて見てみましょ~

1画目(あってるあってる♪)

2画目(次を意識して・・・)

3画目(4画目を意識してはらって♪)

4画目(えっ!?そうなの?)

5画目(6画目を意識して・・・)

6画目(右上がりに)

7,8,9画目(右上がりをそろえて・・・)

10,11,12画目(最後は長くなり過ぎないように。)

どうでした??
『オトナの美文字ワークショップ』
復習編でした~


美文字になるコツは・・ココだった!?
『オトナの美文字ワークショップ』in富山
今回は
12名の方に参加していただき、
飛騨弁交じりの
笑いありな教室を開催してきたよ~♪

美文字教室に
笑いって・・・どんなんや(笑)
あ、いや、
笑わせに行ってきたんじゃないのよ(笑)

ボールペン字講座、
封筒の宛名書きってことで
はじめにみなさんに
普段どのようにかいてるのか
beforeを封筒に書いて頂きました。
最後にafterと比べましょうね~!
・・・って名目なんだけど、
じつは、
書いてる姿勢をチェック。
ここで、
何名かbefore→afterを見てみましょう。

↑before 肩に力が入ってますね。

↑after リラックスした姿勢になりました。

↑before 前のめりになってます。

↑after 左の肘を引くことで姿勢よく。

↑before 猫背ぎみですね。

↑after ピン!としました。

↑before 特に指先、力が入ってます。

↑after とてもきれいな持ち方に。
住所やお名前のお稽古なので
プライベート情報につき
文字のbefore→afterをい見せできないのが
残念ですが、
みなさん
変化を感じていただけたのではないかと思います。

今回の会場には
ホワイトボードなんていう
ステキ~なものがあったんで
注意点を
みなさんと共有も出来て

其々、どこを直したら
オトナ美文字になるのか・・・
個々の良さを引き出させていただきました。

「またお願いします。」
「楽しかったです。」など、
お言葉をいただき、嬉しかったです
が、
なにより自身が
楽しかった~!!
また 行きたい!!
今回は
12名の方に参加していただき、
飛騨弁交じりの
笑いありな教室を開催してきたよ~♪


笑いって・・・どんなんや(笑)
あ、いや、
笑わせに行ってきたんじゃないのよ(笑)

ボールペン字講座、
封筒の宛名書きってことで
はじめにみなさんに
普段どのようにかいてるのか
beforeを封筒に書いて頂きました。
最後にafterと比べましょうね~!
・・・って名目なんだけど、
じつは、
書いてる姿勢をチェック。
ここで、
何名かbefore→afterを見てみましょう。

↑before 肩に力が入ってますね。

↑after リラックスした姿勢になりました。

↑before 前のめりになってます。

↑after 左の肘を引くことで姿勢よく。

↑before 猫背ぎみですね。

↑after ピン!としました。

↑before 特に指先、力が入ってます。

↑after とてもきれいな持ち方に。
住所やお名前のお稽古なので
プライベート情報につき
文字のbefore→afterをい見せできないのが
残念ですが、
みなさん
変化を感じていただけたのではないかと思います。

今回の会場には
ホワイトボードなんていう
ステキ~なものがあったんで
注意点を
みなさんと共有も出来て


其々、どこを直したら
オトナ美文字になるのか・・・
個々の良さを引き出させていただきました。

「またお願いします。」
「楽しかったです。」など、
お言葉をいただき、嬉しかったです

が、
なにより自身が
楽しかった~!!
また 行きたい!!
美文字ワークショップin富山・・・美味しいものづくし♪
ボールペン字を教えてほしいの~!
・・・とのご要望いただき、
『オトナの美文字ワークショップ』
2回目の富山開催が実現、
いってきました~っ♪
が、
その模様は、ごめん!
次の機会に・・・。
写真やら、文面やら、
まとまらないんで暫しお待ちを・・・。

↑お寿司寿司寿司~♫
だって!
富山は
何処へ行っても美味しいものだらけなんだもん!!

↑メーンだけでなく、
ご飯3種で選べてパフェもついて1,280円♪
どうしても
撮った写真をUPしたくて~(笑)

↑ランチのパフェ。スプーンが可愛い♪
それに、
おもてなしに感動したのが、
企画して下さった T 嬢が準備して下さった
お茶とお菓子。
可愛く
ラッピングされてて、
お茶も冷やしててくださり、
有り難かったです♪

こんな気遣いできる女性って素敵ね~っ

さてさて
『オトナの美文字ワークショップ』
どんな様子だったかは・・・
お楽しみに~♫

・・・とのご要望いただき、
『オトナの美文字ワークショップ』
2回目の富山開催が実現、
いってきました~っ♪
が、
その模様は、ごめん!
次の機会に・・・。
写真やら、文面やら、
まとまらないんで暫しお待ちを・・・。

↑お寿司寿司寿司~♫
だって!
富山は
何処へ行っても美味しいものだらけなんだもん!!

↑メーンだけでなく、
ご飯3種で選べてパフェもついて1,280円♪
どうしても
撮った写真をUPしたくて~(笑)

↑ランチのパフェ。スプーンが可愛い♪
それに、
おもてなしに感動したのが、
企画して下さった T 嬢が準備して下さった
お茶とお菓子。
可愛く

お茶も冷やしててくださり、
有り難かったです♪

こんな気遣いできる女性って素敵ね~っ


さてさて
『オトナの美文字ワークショップ』
どんな様子だったかは・・・
お楽しみに~♫

いよいよ動き出したよ!まちゼミ!!
「まちゼミ」ってなに?
そんな根本から知らなかった私が
昨年、まちゼミ参加店舗として
関わらせていただき、
今年は、
実行委員会のメンバーに!?
自身が一番びっくりしてるんですが(笑)
昨夜、
「新規参加店さま説明会&内容検討会」が行われ、
いよいよ
6/1~7/10
第7回あんきな街なか講座 動き出しました!!

↑内容検討会ではグループに分かれてディスカッション。
より皆様に楽しんでいただけるように・・・
今回、新規参加店舗さまも
10店舗以上!!
おもしろそうな
「まちゼミ」講座内容が続々で
私自身、やってみたい講座がいっぱい!!

そうそう!
「まちゼミ」ってなに?
って思っている方は
私だけではないはず♪
「まちゼミ」ってね、
いろんなご商売をやっておられる
商店のスタッフさんがその時間、講師となって
お店の情報やお得知識を
無料講座でお伝えするんです。
こんなところに
こんなお店があったんだ~って
知ることも出来て
講座参加者さまも
楽しみながら、学べるんですよ。
地元のお店の良さを知っていただくことで
もっともっと
高山を愛していきましょうよ~っ

↑こちら、新規参加店舗さまへの説明会風景。
いろんな参加店が・・・あのお店も♪
「まちゼミ」
いろんな業種の、いろんな講座を
企画中です!!
もちろん私も
「日本習字すいこう教室」で参加します!!
只今、
どんな講座にしよーっかなぁ~って
一生懸命、考え中♪
また、
お知らせいたしますね~っ
お楽しみに~っ♪
そんな根本から知らなかった私が
昨年、まちゼミ参加店舗として
関わらせていただき、
今年は、
実行委員会のメンバーに!?
自身が一番びっくりしてるんですが(笑)
昨夜、
「新規参加店さま説明会&内容検討会」が行われ、
いよいよ
6/1~7/10
第7回あんきな街なか講座 動き出しました!!

↑内容検討会ではグループに分かれてディスカッション。
より皆様に楽しんでいただけるように・・・
今回、新規参加店舗さまも
10店舗以上!!
おもしろそうな
「まちゼミ」講座内容が続々で
私自身、やってみたい講座がいっぱい!!

そうそう!
「まちゼミ」ってなに?
って思っている方は
私だけではないはず♪
「まちゼミ」ってね、
いろんなご商売をやっておられる
商店のスタッフさんがその時間、講師となって
お店の情報やお得知識を
無料講座でお伝えするんです。
こんなところに
こんなお店があったんだ~って
知ることも出来て
講座参加者さまも
楽しみながら、学べるんですよ。
地元のお店の良さを知っていただくことで
もっともっと
高山を愛していきましょうよ~っ


↑こちら、新規参加店舗さまへの説明会風景。
いろんな参加店が・・・あのお店も♪
「まちゼミ」
いろんな業種の、いろんな講座を
企画中です!!
もちろん私も

只今、
どんな講座にしよーっかなぁ~って
一生懸命、考え中♪
また、
お知らせいたしますね~っ
お楽しみに~っ♪
うさぎとかめ!?勉強のやり方の違いを発見!?
小学生のガヤガヤ時間が
一旦落ち着き、
中学生や高校生が集まり出す時間。
中学3年生の H ちゃんと
高校1年生の S くんが
おしゃべりしながらも
お習字に集中してます。

このくらいの子供たちになると
手を止めないでお稽古してるんで
和気あいあいと
私もおしゃべりに参加しちゃいます(笑)
「先輩、部活決めたんですか?」
「ん~、多分 軽音部。」
「え~!!陸上やらないんですか?」

陸上の推薦が6校
あったのに
それを蹴って
一般受験で合格したそうで・・・。
「何でですか?もったいない!!」
って。
「陸上は自分で練習できるし、
楽器やってみたいし。」
「できる人は言うことが違うわぁ~」
「勉強もどやったらそんなできるんですか?」
「え、おれ、テレビ見ながらやってるよ。」
「え~!?私もですよ!
なにがちがうの~?」

詳しく聴いてると、
S くんはながら見しながらやってるそうで、
それに対して H ちゃんは
ついつい見入っちゃってCMの時しか勉強してないって(笑)
ん、
それは納得の違いだね~(笑)
ま、わたしも
H ちゃんタイプだけどねっ♪
一旦落ち着き、
中学生や高校生が集まり出す時間。
中学3年生の H ちゃんと
高校1年生の S くんが
おしゃべりしながらも


このくらいの子供たちになると
手を止めないでお稽古してるんで
和気あいあいと
私もおしゃべりに参加しちゃいます(笑)
「先輩、部活決めたんですか?」
「ん~、多分 軽音部。」
「え~!!陸上やらないんですか?」

陸上の推薦が6校

それを蹴って
一般受験で合格したそうで・・・。
「何でですか?もったいない!!」
って。
「陸上は自分で練習できるし、
楽器やってみたいし。」
「できる人は言うことが違うわぁ~」
「勉強もどやったらそんなできるんですか?」
「え、おれ、テレビ見ながらやってるよ。」
「え~!?私もですよ!
なにがちがうの~?」

詳しく聴いてると、
S くんはながら見しながらやってるそうで、
それに対して H ちゃんは
ついつい見入っちゃってCMの時しか勉強してないって(笑)
ん、
それは納得の違いだね~(笑)
ま、わたしも
H ちゃんタイプだけどねっ♪