HOME › 2021年01月
【合宿スタイル】オンラインで絆!
トマト店長の
人生を変える出逢いのひとり
わかめアニキ
わかめアニキが
毎年行っている合宿という名の
交流勉強会。




↑昨年の合宿風景
~東日本大震災から復興10年~
石巻十三浜≪絆≫わかめ漁体験
わかめアニキ交流合宿ツアー2021
今年は
残念ながら
みなさんと語り合い
体験することが出来ませんでしたが
リモート開催という形で
生産者の阿部さんや
当時、
ボランティア活動から
出逢いのキーマンになった梶さん、
そして
わかめアニキが繋いだ
全国の販売店の方々と
時間を共有することが出来た

わかめアニキや
浜人の阿部さんが
10年間の活動で
感じたこと、体験したこと
また
今後の10年のやりたいこと
熱い想いが伝わりました!!

「生産者さまの想いを届けるのが
販売に携わっている私たちの使命」
いつも
トマト店長が言っている
言葉の意味が
こういうことなんだな、と感じる時間でした。

先日、
駿河屋アスモ店に
採れたて生ワカメが入荷したと聞き
早速いただきました!!
今年は
トマト店長が
直接
販売のお手伝いができないのが
残念ですが
アスモ店では
変わらず
採れたてわかめが入荷するそうなので
皆さんも是非ご賞味ください!!

阿部さんの
わかめは格別ですよ~♪

人生を変える出逢いのひとり
わかめアニキ
わかめアニキが
毎年行っている合宿という名の
交流勉強会。




↑昨年の合宿風景
~東日本大震災から復興10年~
石巻十三浜≪絆≫わかめ漁体験
わかめアニキ交流合宿ツアー2021
今年は
残念ながら
みなさんと語り合い
体験することが出来ませんでしたが
リモート開催という形で
生産者の阿部さんや
当時、
ボランティア活動から
出逢いのキーマンになった梶さん、
そして
わかめアニキが繋いだ
全国の販売店の方々と
時間を共有することが出来た

わかめアニキや
浜人の阿部さんが
10年間の活動で
感じたこと、体験したこと
また
今後の10年のやりたいこと
熱い想いが伝わりました!!

「生産者さまの想いを届けるのが
販売に携わっている私たちの使命」
いつも
トマト店長が言っている
言葉の意味が
こういうことなんだな、と感じる時間でした。

先日、
駿河屋アスモ店に
採れたて生ワカメが入荷したと聞き
早速いただきました!!
今年は
トマト店長が
直接
販売のお手伝いができないのが
残念ですが
アスモ店では
変わらず
採れたてわかめが入荷するそうなので
皆さんも是非ご賞味ください!!

阿部さんの
わかめは格別ですよ~♪

【オススメ店】麻婆豆腐がたべたい!!
もう、
かれこれ
どのくらい外食してなかっただろう・・・。
ガマンしてる気持ちは
なかったんだけど
たまには
ガツン!としたのを食べたい!
と
ある日の夕飯に
麻婆豆腐を作ったんだけど・・・
自分のつくった麻婆豆腐が
イマイチ・・・
え?
美味しいけど?
と
トマト店長は言うんだけど
自分が食べたい
麻婆豆腐ではなかったんだよね~
「華甲園いきたい!
明日ランチに行く!
麻婆豆腐たべたい!」
と
トマト夫人。
え?
いま、麻婆豆腐食べとるのに?
・・・そんなわけで
翌日、
ランチに行ってきました~♪

そう!
私が食べたかった麻婆豆腐はこれ!
辛さと
とろみ加減が絶妙♡
華甲園さんのランチは
これで720円!!

壁に
テイクアウトメニューが貼ってあった♪
あれ?
テイクアウトの方が
お得じゃん!

お姉さんが
一生懸命
日本語交えて書いてる感じがいいね!
よく見ると
「疫情期間 お持ち帰りサービス」
って書いてある
コロナのことを
言うんかな?・・・と
調べてみたら
中国語で
疫情・・・ピンイン
日本語では「流行」って意味みたい。
勉強になった!
かれこれ
どのくらい外食してなかっただろう・・・。
ガマンしてる気持ちは
なかったんだけど
たまには
ガツン!としたのを食べたい!
と
ある日の夕飯に
麻婆豆腐を作ったんだけど・・・
自分のつくった麻婆豆腐が
イマイチ・・・
え?
美味しいけど?
と
トマト店長は言うんだけど
自分が食べたい
麻婆豆腐ではなかったんだよね~
「華甲園いきたい!
明日ランチに行く!
麻婆豆腐たべたい!」
と
トマト夫人。
え?
いま、麻婆豆腐食べとるのに?
・・・そんなわけで
翌日、
ランチに行ってきました~♪

そう!
私が食べたかった麻婆豆腐はこれ!
辛さと
とろみ加減が絶妙♡
華甲園さんのランチは
これで720円!!

壁に
テイクアウトメニューが貼ってあった♪
あれ?
テイクアウトの方が
お得じゃん!

お姉さんが
一生懸命
日本語交えて書いてる感じがいいね!
よく見ると
「疫情期間 お持ち帰りサービス」
って書いてある
コロナのことを
言うんかな?・・・と
調べてみたら
中国語で
疫情・・・ピンイン
日本語では「流行」って意味みたい。
勉強になった!
【試してみた!】寒干しだいこんレシピ③
ややバズり始めてる?笑
寒干し大根の唐揚げレシピ♪
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1106518.html
こちらの投稿したら
お友達から
「切り干し大根の
炊き込みご飯にハマってるの~」
という
コメントをいただきました。

で、
寒干し大根でも作ってみよう~と挑戦!
約4倍の大きさに戻る
寒干し大根
そのまま入れちゃうと
大変なことになるかも~とおもい(笑)

15分ほど
水で戻したやや柔らかくなったのを
ちょっと無理やり
ハサミで1/4サイズにカット
その他
炊き込みご飯の材料には
人参・エリンギ・シーチキン(油ごと)
入れてみた♪

大根は戻した水ごと入れて
濃口しょうゆ・酒・塩で
お好みに味付け。
あとは
タイマーかけて炊くだけ!
出来上がり~♪

開けた途端!
大根の甘~い香り♡
ご飯にも
大根の甘味が染みてて美味しい~!
今回、
大根をより感じたくて
他の材料には
香りの強くないものをチョイス♪
舞茸と迷ったけどエリンギにして正解だな。

反省点は・・・
大きく膨らむ大根にびびって
1/4にカットしたけど
そのままでも良かったかな・・・。
あんまり映えなかった・・・笑
そのままの大きさなら
水で戻さず
そのまま入れちゃえばいいよね?笑
次回チャレンジかな♪

寒干し大根の唐揚げレシピ♪
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1106518.html
こちらの投稿したら
お友達から
「切り干し大根の
炊き込みご飯にハマってるの~」
という
コメントをいただきました。

で、
寒干し大根でも作ってみよう~と挑戦!
約4倍の大きさに戻る
寒干し大根
そのまま入れちゃうと
大変なことになるかも~とおもい(笑)

15分ほど
水で戻したやや柔らかくなったのを
ちょっと無理やり
ハサミで1/4サイズにカット
その他
炊き込みご飯の材料には
人参・エリンギ・シーチキン(油ごと)
入れてみた♪

大根は戻した水ごと入れて
濃口しょうゆ・酒・塩で
お好みに味付け。
あとは
タイマーかけて炊くだけ!
出来上がり~♪

開けた途端!
大根の甘~い香り♡
ご飯にも
大根の甘味が染みてて美味しい~!
今回、
大根をより感じたくて
他の材料には
香りの強くないものをチョイス♪
舞茸と迷ったけどエリンギにして正解だな。

反省点は・・・
大きく膨らむ大根にびびって
1/4にカットしたけど
そのままでも良かったかな・・・。
あんまり映えなかった・・・笑
そのままの大きさなら
水で戻さず
そのまま入れちゃえばいいよね?笑
次回チャレンジかな♪

【商品開発?】寒干しだいこんレシピ(番外編)
清水農園さんから頂いた
試しに作ってみた・・という
寒干しだいこんチップス♪
「寒干しだいこんには
サイズが大きすぎる大根を
薄切りの寒干しだいこんにしてみたんです」
うわぁ、
美味しそう!
「ぼく、
むしろこちらの方が
甘く感じて・・・」
このままでも
チップスみたいに食べられそう~!
「美味しいですよ。
お味噌汁などに入れて食べても♪」
やってみます!
・
・
・

というわけで
さっそくいただいた
寒干しだいこんチップスを
ウチにあった
わかめスープに
いっしょに入れてみた♪

お湯かけただけで
出来上がり!
仕上げにごま油をひとかけ♪
おいし~!!
噛み締めるたびに
大根の甘味が広がる~

ちょっとちょっとぉ、
これ、商品化しないかなぁ~・・・
手間のこと考えたら
難しいだろうか・・・

めっちゃおいしいんだけどなぁ~・・・

試しに作ってみた・・という
寒干しだいこんチップス♪
「寒干しだいこんには
サイズが大きすぎる大根を
薄切りの寒干しだいこんにしてみたんです」
うわぁ、
美味しそう!
「ぼく、
むしろこちらの方が
甘く感じて・・・」
このままでも
チップスみたいに食べられそう~!
「美味しいですよ。
お味噌汁などに入れて食べても♪」
やってみます!
・
・
・

というわけで
さっそくいただいた
寒干しだいこんチップスを
ウチにあった
わかめスープに
いっしょに入れてみた♪

お湯かけただけで
出来上がり!
仕上げにごま油をひとかけ♪
おいし~!!
噛み締めるたびに
大根の甘味が広がる~

ちょっとちょっとぉ、
これ、商品化しないかなぁ~・・・
手間のこと考えたら
難しいだろうか・・・

めっちゃおいしいんだけどなぁ~・・・

【新食感!】寒干しだいこんレシピ②
我が家の
必須食材になりつつある
清水さんちの寒干しだいこん
いざという時の
非常食にもなるし
常備しておくといい食材のひとつ。
いろんな
調理ができるから
試してみよう~♪

今回は
清水さんに教えていただいた
寒干しだいこんの唐揚げ
先日
ポイントを聞いたら
やや少なめの水で
じっくり戻すと良いですよ~
と仰ってたので
試してみた♪

0分

1時間後

2時間後
2時間ほど経つと
充分膨らんできたのがわかります
このくらいで
充分かもしれませんが
この日は更に2時間、
4時間ほど
戻して調理しました。
※水で戻した寒干しだいこんを
軽く絞る。
※軽く塩を振り米粉をまぶす。
(我が家は唐揚げを米粉でつくりますが
唐揚げ粉や片栗粉でもお好みでO.K!)
※揚げ油でカラッとなるまで揚げる。

揚げている間は
だいこん、更に膨らみます♪
イメージ的にははんぺんみたい。
こんがりカラッとしたら
出来上がりです。
お皿に乗せた途端から
しぼんでくるよ!
食卓に急いで~(≧▽≦)笑

そのままでも美味しいです♪
足りなかったらお塩一振り!
お好みで
ブラックペッパーもいいね!
カラッとしてるけど
中はトロ~ッと柔らかいの!
新食感でペロリ!
甘みが増し
食物繊維も多く含まれる
寒干しだいこん。
いろんな調理法を試してみては?
清水農園さんの寒干しだいこん
取材の様子は
「トマト店長の販促劇場」でもご覧いただけます!
↓↓↓↓

必須食材になりつつある
清水さんちの寒干しだいこん
いざという時の
非常食にもなるし
常備しておくといい食材のひとつ。
いろんな
調理ができるから
試してみよう~♪

今回は
清水さんに教えていただいた
寒干しだいこんの唐揚げ
先日
ポイントを聞いたら
やや少なめの水で
じっくり戻すと良いですよ~
と仰ってたので
試してみた♪

0分

1時間後

2時間後
2時間ほど経つと
充分膨らんできたのがわかります
このくらいで
充分かもしれませんが
この日は更に2時間、
4時間ほど
戻して調理しました。
※水で戻した寒干しだいこんを
軽く絞る。
※軽く塩を振り米粉をまぶす。
(我が家は唐揚げを米粉でつくりますが
唐揚げ粉や片栗粉でもお好みでO.K!)
※揚げ油でカラッとなるまで揚げる。

揚げている間は
だいこん、更に膨らみます♪
イメージ的にははんぺんみたい。
こんがりカラッとしたら
出来上がりです。
お皿に乗せた途端から
しぼんでくるよ!
食卓に急いで~(≧▽≦)笑

そのままでも美味しいです♪
足りなかったらお塩一振り!
お好みで
ブラックペッパーもいいね!
カラッとしてるけど
中はトロ~ッと柔らかいの!
新食感でペロリ!
甘みが増し
食物繊維も多く含まれる
寒干しだいこん。
いろんな調理法を試してみては?
清水農園さんの寒干しだいこん
取材の様子は
「トマト店長の販促劇場」でもご覧いただけます!
↓↓↓↓

【ヤバ旨!】寒干しだいこんレシピ①
トマト店長の
取材同行させていただいた
清水農園さん
真っ白な雪景色のなかに
大根が
一面に並んで干されている姿が
愛おしく思い出される

見学させて頂いたときは
まだ
ほんのり色づき始めた大根でしたが
約30日ほどかけて
寒干しだいこんが仕上がると
飴色の寒干しだいこんに~!

もはや、
大根に見えない!?笑
・
・
・
・

取材時、
清水さんにおススメ調理法をお聞きしました。
「寒干しだいこんは
油との相性がいいんです」
そうなんだぁ~
いろいろ試してみよっと♪
というわけで
まずは
豚バラ大根をつくってみた。
※たっぷりの水に寒干しだいこんを入れて戻す。
1時間くらい戻すとだんだん大根の形が復活!
※戻し汁と共に火にかける。
あま~いいい香りの戻し汁、
思わず味見してみたら美味しいの!戻し汁が!
※火にかけている間に
豚バラブロックをカット、スジ切りした後
表面を焼く。(焼き目をつく程度)
※焼き目をつけた豚バラを
フライパンに出た油ごと大根の鍋に移す。
※出汁パックを入れてコトコト煮込む。
大根の甘味を生かせるように
出汁パックはすぐに取り出した
※味見してみると、もう旨い!!
本来ならここで醬油、味醂などで
味付けするのだろうけど・・・やめた!
ほんの少しの塩で味を整えて出来上がり!!

旨すぎてヤバいよ!
先日
生の大根を使って
豚バラ大根つくりましたが
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1106044.html
まったくの別物!!
同じ食材なのにおもしろ~い!
こちらも
あっという間に
食べちゃいそうな予感♪笑

↑ 戻す前の寒干しだいこん(右)
調理出来上がった大根(左)
冬の味覚。
寒干しだいこんを
是非食してみてね!
山之村の清水さんちの
寒干しだいこんは

シマヤラクール飛騨高山店内、
高山マルシェで販売中。
また
飛騨市の地場産市場ひださんでも
購入出来ます。

取材同行させていただいた
清水農園さん
真っ白な雪景色のなかに
大根が
一面に並んで干されている姿が
愛おしく思い出される

見学させて頂いたときは
まだ
ほんのり色づき始めた大根でしたが
約30日ほどかけて
寒干しだいこんが仕上がると
飴色の寒干しだいこんに~!

もはや、
大根に見えない!?笑
・
・
・
・

取材時、
清水さんにおススメ調理法をお聞きしました。
「寒干しだいこんは
油との相性がいいんです」
そうなんだぁ~
いろいろ試してみよっと♪
というわけで
まずは
豚バラ大根をつくってみた。
※たっぷりの水に寒干しだいこんを入れて戻す。
1時間くらい戻すとだんだん大根の形が復活!
※戻し汁と共に火にかける。
あま~いいい香りの戻し汁、
思わず味見してみたら美味しいの!戻し汁が!
※火にかけている間に
豚バラブロックをカット、スジ切りした後
表面を焼く。(焼き目をつく程度)
※焼き目をつけた豚バラを
フライパンに出た油ごと大根の鍋に移す。
※出汁パックを入れてコトコト煮込む。
大根の甘味を生かせるように
出汁パックはすぐに取り出した
※味見してみると、もう旨い!!
本来ならここで醬油、味醂などで
味付けするのだろうけど・・・やめた!
ほんの少しの塩で味を整えて出来上がり!!

旨すぎてヤバいよ!
先日
生の大根を使って
豚バラ大根つくりましたが
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1106044.html
まったくの別物!!
同じ食材なのにおもしろ~い!
こちらも
あっという間に
食べちゃいそうな予感♪笑

↑ 戻す前の寒干しだいこん(右)
調理出来上がった大根(左)
冬の味覚。
寒干しだいこんを
是非食してみてね!
山之村の清水さんちの
寒干しだいこんは

シマヤラクール飛騨高山店内、
高山マルシェで販売中。
また
飛騨市の地場産市場ひださんでも
購入出来ます。

【大根レシピ】生よし、煮てよし、炒めてよし!
取材に伺った際に
いただいた
清水農園さんの
おおきな大根&完熟大根!!
まずは
寒干しだいこんを
調理してみたい気持ちをおさえ
生の大根を
美味しい時に頂くことに・・・♪

完熟大根は
大根の甘味を感じてみたい~と
皮をひかないで細切りにして
花かつおと韓国のりをかけただけ~♪

食べる直前にポン酢をかけましたが
お塩一振りの方が
大根の甘さがダイレクトに感じて
美味しかったです!

そして
大きな大根は
まずは皮をやや厚めにひいて
水から炊く。
柔らかくなったら湯を捨て
だし汁、酒、醤油、キビ糖を入れて煮る。
その際、
ブタのバラ肉を入れて一緒に煮ました♪

柔らかくってとろっとろ!
寸胴なべで大量に作ったのに
あっという間!
3日目には無くなったぁ~笑

そして
すでに我が家の定番になってるのが
厚めに引いた
大根の皮でつくるキンピラ大根

・・・それにしても
大根が良いと皮も美味しいね~♪
シャキシャキの食感そのままの
キンピラに仕上がりました!
定番レシピばかりで
すみません。
大根が良いと
定番レシピも
格段に美味しい!!
さて、
次回は寒干しだいこん。
メニューどうしよっかなぁ~♪
いただいた
清水農園さんの
おおきな大根&完熟大根!!
まずは
寒干しだいこんを
調理してみたい気持ちをおさえ
生の大根を
美味しい時に頂くことに・・・♪

完熟大根は
大根の甘味を感じてみたい~と
皮をひかないで細切りにして
花かつおと韓国のりをかけただけ~♪

食べる直前にポン酢をかけましたが
お塩一振りの方が
大根の甘さがダイレクトに感じて
美味しかったです!

そして
大きな大根は
まずは皮をやや厚めにひいて
水から炊く。
柔らかくなったら湯を捨て
だし汁、酒、醤油、キビ糖を入れて煮る。
その際、
ブタのバラ肉を入れて一緒に煮ました♪

柔らかくってとろっとろ!
寸胴なべで大量に作ったのに
あっという間!
3日目には無くなったぁ~笑

そして
すでに我が家の定番になってるのが
厚めに引いた
大根の皮でつくるキンピラ大根

・・・それにしても
大根が良いと皮も美味しいね~♪
シャキシャキの食感そのままの
キンピラに仕上がりました!
定番レシピばかりで
すみません。
大根が良いと
定番レシピも
格段に美味しい!!
さて、
次回は寒干しだいこん。
メニューどうしよっかなぁ~♪
【お弁当おかず】最近つくったヒットメニュー♪
寒い日が続くと
途端に
サボり気味になるお弁当つくり・・・。
もともと
早起きが超苦手!
そこに加えて
こう冷え込む朝は
布団からでれな~い~(>_<)
作り置きおかずを
何品が作って
ほぼ、詰めるだけの
朝の作業なんだけど
今年に入ってから
なんども
ごめ~ん!無理ぃ~!な日があった・・・反省。
でも
作り置きおかずは
夕飯にも使えるから
最近の
自粛ムードと
時短営業でお店やっていない
状況下に役立ってます!

この日のお弁当では
五郎島金時でつくった大学いも
わりと
小ぶりなサイズのを選んだので
お弁当にも入れやすかったよ♪

また
この日のは
トマト店長好物のチキン焼き
これは
2口サイズくらいにカットしたもも肉を
塩コショウ、醤油で味付けしたのを
冷凍しとくの♪
前日夜に
つかう分だけ冷蔵庫に入れておいて
魚焼きグリルで焼く。簡単!

この日のポイントはね、
ちょっと写真ではわかりにくいけど
長イモの唐揚げ

長イモを乱切りにして
ニンニク醤油で漬け込んどく。
それを米粉で揚げるだけ~♪
サクサク食感
おやつ感覚で美味しかったよ!

この日は
なんといっても
清水農園さんにいただいた
大根でつくった豚バラ大根煮
とろける大根で
いつもは汁ものを入れる容器に
たっぷり入れてみました。
↑こちらはまた
別投稿で紹介したいな♪

そして本日は
青しそと梅肉の肉巻きが
ラクチン簡単!
安っすい豚バラ肉を
何枚か重ねて青しその上に梅肉をちょこっと。
それを
巻き巻きして
塩コショウしたらジップロックで冷凍~
これも
使いたい分だけ
前日に解凍しといて焼くだけ!
味付けしてから冷凍してるから
焼く際は味付けの必要なし!
今回は焼いただけだけど
フライにしても美味しいよ♪
トマト夫人のポリシーで
冷凍食品は使わないんだけど
うまく冷凍庫を
活用できるようになってきたら
おかずつくりの幅が広がってきたような~♪
苦痛なのは
やっぱり早起きだわぁ・・・(^^;
途端に
サボり気味になるお弁当つくり・・・。
もともと
早起きが超苦手!
そこに加えて
こう冷え込む朝は
布団からでれな~い~(>_<)
作り置きおかずを
何品が作って
ほぼ、詰めるだけの
朝の作業なんだけど
今年に入ってから
なんども
ごめ~ん!無理ぃ~!な日があった・・・反省。
でも
作り置きおかずは
夕飯にも使えるから
最近の
自粛ムードと
時短営業でお店やっていない
状況下に役立ってます!

この日のお弁当では
五郎島金時でつくった大学いも
わりと
小ぶりなサイズのを選んだので
お弁当にも入れやすかったよ♪

また
この日のは
トマト店長好物のチキン焼き
これは
2口サイズくらいにカットしたもも肉を
塩コショウ、醤油で味付けしたのを
冷凍しとくの♪
前日夜に
つかう分だけ冷蔵庫に入れておいて
魚焼きグリルで焼く。簡単!

この日のポイントはね、
ちょっと写真ではわかりにくいけど
長イモの唐揚げ

長イモを乱切りにして
ニンニク醤油で漬け込んどく。
それを米粉で揚げるだけ~♪
サクサク食感
おやつ感覚で美味しかったよ!

この日は
なんといっても
清水農園さんにいただいた
大根でつくった豚バラ大根煮
とろける大根で
いつもは汁ものを入れる容器に
たっぷり入れてみました。
↑こちらはまた
別投稿で紹介したいな♪

そして本日は
青しそと梅肉の肉巻きが
ラクチン簡単!
安っすい豚バラ肉を
何枚か重ねて青しその上に梅肉をちょこっと。
それを
巻き巻きして
塩コショウしたらジップロックで冷凍~
これも
使いたい分だけ
前日に解凍しといて焼くだけ!
味付けしてから冷凍してるから
焼く際は味付けの必要なし!
今回は焼いただけだけど
フライにしても美味しいよ♪
トマト夫人のポリシーで
冷凍食品は使わないんだけど
うまく冷凍庫を
活用できるようになってきたら
おかずつくりの幅が広がってきたような~♪
苦痛なのは
やっぱり早起きだわぁ・・・(^^;
【販促劇場】トマト店長の今こそコトPOP!
今年最初の
トマト店長のコトPOP講座
今回は
「上級編」
お手伝いにアシスタントで
同行して参りました。

キチンと
ソーシャルディスタンスを保つ席に
検温・消毒も
ご準備いただき、
講座中は戸を開けて常に換気。
そのうえで
企画し、
開催していただきました
滑川ショッピングセンターエール様に感謝ですm(__)m

トマト店長が
「マスク越しの販売は大変です。
いまは大きな声で『いらっしゃいませ』も言いにくい。
こんな時だからこそ
もう一人の自分、コトPOPが大切なんです。
POPに代弁してもらおう!」
と参加者さまへ
伝えていました。
その通りだな、と。
「お客さまへ
お手紙を書くような気持ちで・・・。」
初級編ではキャッチコピーを
悩んでいた参加者さまも
上級編ともなると
メモ書きいっぱい持参でいらして
すでに
商品のコト出しができてる~♪

上級編は
より実践的に・・と
時間いっぱいコトPOP作成します。


「先生!
ちょっと質問いいですか?」
「ここ、悩んでるのですが・・・」
と
みなさん、アドバイス頂きながら
ワクワクするPOPが出来ている~♡
トマト店長からの講評や
お互いのコトPOPを
見ることで
また作成アイデアが広がるといいな!

自粛の時間を
勉強時間と捉えて
過ごす皆さんはスゴイです!!
トマト店長が伝える
販売促進劇場!
お店で役立つアドバイス、
元気がでるパワー注入させていただきますよ~♪
巣篭りの今こそ!
少人数制でも行います。
ご依頼承っております~!
ご依頼はトマト店長まで・・・↓↓↓↓

トマト店長のコトPOP講座
今回は
「上級編」
お手伝いにアシスタントで
同行して参りました。

キチンと
ソーシャルディスタンスを保つ席に
検温・消毒も
ご準備いただき、
講座中は戸を開けて常に換気。
そのうえで
企画し、
開催していただきました
滑川ショッピングセンターエール様に感謝ですm(__)m

トマト店長が
「マスク越しの販売は大変です。
いまは大きな声で『いらっしゃいませ』も言いにくい。
こんな時だからこそ
もう一人の自分、コトPOPが大切なんです。
POPに代弁してもらおう!」
と参加者さまへ
伝えていました。
その通りだな、と。
「お客さまへ
お手紙を書くような気持ちで・・・。」
初級編ではキャッチコピーを
悩んでいた参加者さまも
上級編ともなると
メモ書きいっぱい持参でいらして
すでに
商品のコト出しができてる~♪

上級編は
より実践的に・・と
時間いっぱいコトPOP作成します。


「先生!
ちょっと質問いいですか?」
「ここ、悩んでるのですが・・・」
と
みなさん、アドバイス頂きながら
ワクワクするPOPが出来ている~♡
トマト店長からの講評や
お互いのコトPOPを
見ることで
また作成アイデアが広がるといいな!

自粛の時間を
勉強時間と捉えて
過ごす皆さんはスゴイです!!
トマト店長が伝える
販売促進劇場!
お店で役立つアドバイス、
元気がでるパワー注入させていただきますよ~♪
巣篭りの今こそ!
少人数制でも行います。
ご依頼承っております~!
ご依頼はトマト店長まで・・・↓↓↓↓

【明けない夜はない】回り道の末、辿りついた所には・・・
迷い道のあと

迂回路をお聞きして
さらに一時間
山道をグングン進んでいく。
その迂回路も
度肝ぬかれる山道で
途中、
除雪車2台と遭遇
「ご苦労様です」と
通り抜けてさらに奥へ・・・
『ようこそ山之村へ』と
言われたような
一面の銀世界が広がってた!!
明けない夜はない!!笑

「やった~!
着いたな・・・疲れた~」
って
おいおい、
これからなんだよ、取材は(笑)
初めてお逢いした
清水農園さん

到着できた喜びと
清水さんの気さくなお迎えに
はじめましてでしたが
一気に打ち解けちゃいました~♪
トマト店長の目的は
こちら清水農園さんの寒干しだいこん
詳しくは
トマト店長のブログでご紹介され
店舗やSNSにて
たくさんのコトPOPでおススメ♪
また
高山マルシェ等で
販売促進の
お手伝いをさせていただくことに
なるので
お楽しみに~!!
さて
その寒干しだいこんが
真っ白な雪景色のなかに
存在感ありありでどーん!

思わず走り出したくなっちゃう~♡
「うっわぁ~!!
めっちゃ甘い いい香り!!」
大根の甘い香りが
山之村を包んでいるようです!
・
・
・
たくさん
お話聞かせていただき
質問しっぱなしで
ワクワクする時間はあっという間。
そろそろ
帰らないと
また道中、危ないよね~(^^;
名残り惜しかったですが
お暇させていただく時間。
「これ、
大きすぎて
寒干しだいこんにできなかった大根なんです。
良かったら~」
と大きな大根をいただきました。
「それと
これは完熟大根!可愛い形でしょ、どうぞ。」
とクマさんみたいな大根もいただきました。

「あとね、
これはその大きな大根で試しに
チップスのようにしてみたら結構良くて~笑
試食してみてください。」
うわぁ!
こんなにたくさん戴いちゃって
いいんですかぁ~♡
よーし!
清水さんの大根で
いっぱい簡単レシピ作っちゃうぞ~♪
旨くできたら
トマト夫人のおウチごはんでご紹介しちゃうね!

清水農園さん
ありがとうございました!!

迂回路をお聞きして
さらに一時間
山道をグングン進んでいく。
その迂回路も
度肝ぬかれる山道で
途中、
除雪車2台と遭遇
「ご苦労様です」と
通り抜けてさらに奥へ・・・
『ようこそ山之村へ』と
言われたような
一面の銀世界が広がってた!!
明けない夜はない!!笑

「やった~!
着いたな・・・疲れた~」
って
おいおい、
これからなんだよ、取材は(笑)
初めてお逢いした
清水農園さん

到着できた喜びと
清水さんの気さくなお迎えに
はじめましてでしたが
一気に打ち解けちゃいました~♪
トマト店長の目的は
こちら清水農園さんの寒干しだいこん
詳しくは
トマト店長のブログでご紹介され
店舗やSNSにて
たくさんのコトPOPでおススメ♪
また
高山マルシェ等で
販売促進の
お手伝いをさせていただくことに
なるので
お楽しみに~!!
さて
その寒干しだいこんが
真っ白な雪景色のなかに
存在感ありありでどーん!

思わず走り出したくなっちゃう~♡
「うっわぁ~!!
めっちゃ甘い いい香り!!」
大根の甘い香りが
山之村を包んでいるようです!
・
・
・
たくさん
お話聞かせていただき
質問しっぱなしで
ワクワクする時間はあっという間。
そろそろ
帰らないと
また道中、危ないよね~(^^;
名残り惜しかったですが
お暇させていただく時間。
「これ、
大きすぎて
寒干しだいこんにできなかった大根なんです。
良かったら~」
と大きな大根をいただきました。
「それと
これは完熟大根!可愛い形でしょ、どうぞ。」
とクマさんみたいな大根もいただきました。

「あとね、
これはその大きな大根で試しに
チップスのようにしてみたら結構良くて~笑
試食してみてください。」
うわぁ!
こんなにたくさん戴いちゃって
いいんですかぁ~♡
よーし!
清水さんの大根で
いっぱい簡単レシピ作っちゃうぞ~♪
旨くできたら
トマト夫人のおウチごはんでご紹介しちゃうね!

清水農園さん
ありがとうございました!!