HOME › 2020年05月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【料理レシピ】先週の巣篭りメニュー

我が家は
駅近で県道沿いに面していて
住宅が隣接してるため

ウチの前で
BBQしてるお友達の
SNS投稿みると

いいなぁ~って・・・♡

ただ、
今年は
コロナのおかげで
車道の静かなこと!

普段だったら
家から車を出すだけでも
ちょっと大変だったり

窓開けてると
車のエンジン音で
テレビの音も聞こえないほどなのにね~

・・・だからさ♪

ウチの前で本格BBQ!って
訳にはいかないだろうけど・・・

(火災の心配も考えると
 炭は起こせないでしょうから・・・ね)

外でホットプレートBBQならできそうじゃない?

なんて
トマト店長に提案したら
大爆笑された・・・

トマト夫人、
けっこうマヂなんだけど~(笑)


どうかなぁ~?

ウチの前で
ホットプレートで焼き肉してる図!
笑われちゃうかしら?

STAYHOMEの今なら・・・ゆるされないかな♪笑



そんなこんなで
焼き肉材料を買って

企んでるトマト夫人です( ̄ー ̄)ニヤリ♪



先週は
おウチごはんに
姪っ子も加わっておりました~♪



↑ 姪っ子リクエスト
 我が家ではトッピング自由の育てる冷やし中華♪
 トマト夫人の必須アイテムはクラゲ♡


↑これまた姪っ子リクエスト
 じゃがいもピザ♪
 細切りジャガにトマト・アンチョビ・チーズのみ!


↑ちょこっと品数足りない?
 って慌てて冷凍サトイモの煮っころがし♪
 冷凍庫に入れとくと便利アイテム!


↑翌日昼食、これも姪っ子リクエスト
 コストコビビンパの素で簡単!ビビンパ丼♪
 ・・・コストコ恋しい♡行けないだけに愛が膨らむ!?


↑佐賀県のお友達Rさんから贈って頂いた
 ひとみさんちの生でも食せる甘いスートコーン♡
 この日はバター醤油で~♪

  

【子育て】姪っ子とレジン遊びやってみた♪

こき使っていいっていうからさ~♪笑

ネイルルームを
片付けたい~って思いながら
なかなか出来なかったんだよね~♪

ひとりだと
結局進まない大掃除も
姪っ子Mと一緒だと
おしゃべりしながらも

結構テキパキ進むんだよ~♪

「これは?」

「これは?」

「どこ置くの?」

なんて
せっつかれるから
かなり有難い!!

あっという間に
片付け終了~



後の
ご褒美タイムは・・・♪


使い古しのラメや
処分迷ってたストーン使って

レジンあそび

やってみた♡


姪っ子Mへのご褒美‥というよりも

一度やって見たくて
経験者の
姪っ子Mに習うことに。

彼女も
たくさんのストーンやラメに
喜んでました~♪


「簡単やよ♪」

なんて言われたから
高を括ってたけど・・・

意外と難しいじゃん!!


バージン作は大失敗!face17

写真ではわかりにくいかも・・ですが
クマの顔や足の一部に
レジンが
行きわたらず・・・切な~い出来栄え(>_<)

レジン遊びも
奥が深そうです・・・。
  

【流行る】ブックカバーチャレンジ最終日・・・。

ブックカバーチャレンジ最終日には
1日目に
ご紹介させていただきました

元 商業界 編集長笹井さんと
ご縁のきっかけになりました
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1060683.html

商業界誌


このご縁が
トマト店長にとっても

トマト夫人にとっても

大きな
転機になるご縁だったと思います。

また
この出逢いが
わたしたちには大きな財産です。

初心忘るべからず

どんな時も
商人としての根本をブレずに生きていきたい!!


ブックカバーチャレンジバトン
トマト夫人に回していただいた
笹井さんに感謝です!!

ありがとうございました!!


以下・・・。
おヒマな時間にどうぞ~♪




《7日間ブックカバーチャレンジ》

ついに最終日。
笹井さんからバトンを頂いた時は、何故私?
そんな多く語れないぞ~(^^;
…どうしようかと思いましたが、
遡ってみると、
意外にも沢山の岐路や方向が
定まったきっかけになる本があったなぁ~と感じました。
この機会を戴けたことに感謝!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⑦商業界 2018. 6月号

今年3月31日、商業界の幕が降りる…という
激震が走った。
以前の私はビジネス本を読む機会がなく
トマト店長が購入して我が家にある、というのが
正直なところでしたが、トマト店長とトマト夫人にとって
商人の在り方を教えて戴ける大切な本でした。

1日目に紹介させていただいた
笹井さんと山本さんとの出逢いになった際、
取材して頂いた記事を
「商業界2018.6月号」に掲載していただきました。
そして
これは笹井さん 編集長としての最終号。
また表紙には、
長年地域を支え105年目の
倒産ドキュメンタリー「スーパーやまと」の
元社長 小林久さん。

なんというご縁なのかしら…。

この号で取り上げていただいた
トマト店長の記事は、
彼が今まで取り組んできた思いで詰まっています。
いまこそ、販売促進インストラクターとして
お客さまと生産者さまを繋ぐ役割を果たすべく
コロナに立ち向かっていかなくては!
この号を読み返す度、初心に返れる一冊です。




※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジの目的とルール》

読書文化の普及に貢献しようという取り組みで、
以下のようなルールのようです。

1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※
#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge

  

【子育て】自ら?こき使われにきました~♪

今週頭に3日ほど
またまた
高校生の姪っ子Mが
我が家にお泊りにきた♪

「こき使われにやってきたよ~♪」

言うことの
ひとつひとつが
笑えます!!


ながい休校、
もう勘弁!!と
我が家にやって来たのは4月下旬。

すぐにまた来る~♪♪♪

なんて
言ってましたが

あれから
高校では
オンライン授業が始まり
姪っ子Mの生活にも
多少のメリハリがついていたようです。

この日も
オンライン授業がある‥との事。

トマト店長も
トマト夫人も
興味津々!!

今後、
リモートをお仕事に取り入れたい・・と
考えていただけに

学校の授業風景を
見学させてもらえる
いいチャンス!!


ちょうど
書道の授業もあったから
私も いい勉強になりました!!

先生も
チャレンジされてる様子に
好感持てたよ♪

苦手そうな先生もいて
「大変だろうな・・・」とも感じました。



緊急事態宣言が解除になり
日常が徐々に
取り戻されるようになるでしょうが

コロナによって変わったことが
日常に取り入れられるようになるのも
また日常

その変化に対応できるよう
考えて行かなくてはいけないし
その変化を
楽しんでいけるようにしたいですね~♪  

【流行る】ブックカバーチャレンジ6日目♪

6日目のブックカバーチャレンジ♪

自身の振り返りができて
いい時間になってます・・・♪

おヒマな時間に
どうぞ~♪



《7日間ブックカバーチャレンジ》

よく芝居の観劇へ行っていた頃…。
池袋だったかで、
忌野清志郎さん1周忌展があり、
たまたま観に行った。
そのとき購入したのが、この絵本。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⑥ブーアの森 
   忌野清志郎 絵 せがわきり 文

RCサクセション時代の忌野清志郎は、
なんだか化粧して歌ってるの~キモ!
…なんて子ども心に感じてたくらいの印象(笑)
亡くなってから聴くようになったかも。

それが一周忌展でみた油絵の作品が
迫力あるなかに温かさを感じ、
どれも素敵だったなぁ~♡

今でも
小学校でこの絵本を「おはなしの会」で
朗読させていただいたりしている。
地球環境保護を子ども達に分かりやすく
表現されていて素敵な絵本です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジ》

読書文化の普及に貢献しようという取り組みで
以下のようなルールのようです。

1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge  

【流行る】ブックカバーチャレンジ5日目♪

習字を習い始めて40年余り・・・。

ブックカバーチャレンジに
相応しいのかどうかわかりませんが
教本以上に
継続して熟読しているものはないです

という訳で
FB、5日目には
こちらを紹介させて頂きました

緊急事態宣言解除にはなりましたが

まだまだ
STAY HOME
おヒマな時間に
どうぞ~♪




《7日間ブックカバーチャレンジ》

これを本と位置付けていいのかな?
教本…だから本かな?

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

⑤日本習字 観峰条幅書範 原田観峰

とにかく物心ついた頃から
どこに行くにもエンピツと紙を持ってさえいれば
良い子にしてた…らしい(笑)
これだけは辞めたいと思った事が一度もない
習い事だった。
進路を決める際、
貧乏だった我が家では
進学なんて無理だと思っていたのを
母が薦めてくれたお陰で
書の道に進むことが出来た。

子どもが大好きなのと
書が好きなのがどちらも叶えられた
仕事に就いていること。
こんな幸せなことはないなぁ…。

原田観峰宗師の書は
優しい包み込む文字、
それでいてダイナミックな力強さも。
大好きな書です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジの目的とルール》

読書文化の普及に貢献しようという取り組みで
以下のようなルールのようです。

1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge  

【チェック】緊急事態解除、教室再開しての気付き。

先週から
お習字教室は
日時短縮、時短、完全予約制など・・・

かなり制約をし、
生徒さんや親御さんの
ご協力をいただきながら
再開いたしました。
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1059573.html
変更した教室内容はこちら

やってみて
思った以上に大変な事がわかりました。

生徒さんに
窮屈な思いをさせてるだけでなく
私自身も
思ってた以上に大変!

ただ
現状では
ベストだと思っているので
試行錯誤しながら
やっていきたいと思います。


学習塾等、習い事を営んでいる先生方や
サービス業の方に通じる
ところもあるかと思うので
気付いたところを記しておこうと思います。

《良い点など》

*時間の予約はLINE@にてかなりスムーズに行えた。
*質問等わからないことはは個人メッセで気軽に行える。
*生徒さん、送迎のご家族さんの協力が
 とてもうれしい。
*子どもたちと直に学習できる喜び。
*「学校も休みのなか、先生に会えると喜んでました」
 と、子どもたちのストレス解消にもなっていると知った。
*生徒さんとの生活やお仕事での不都合などを
 共有することが出来た。
*なによりみんなの笑顔にすくわれた!


↑教室内に2名だけ。窓を開け、最大40分迄の稽古に。

《改善点など》

*教室が始まってからの時間変更に対応するのが大変。
 時間変更は、前日までにお願い。
*手洗い時のタオルが
 共有になってしまうのでハンカチ持参していただく。
*念のため、
 教室前に体温を測って体調管理に努めることを徹底。
*狭い駐車場の出入りが重なり、
 次にいらした生徒さんが停められなかった、とのこと。
 駐車方法はおもいやりを持っていただくようお願い。
*道具の準備、片付けをすべて私が担ったため
 手荒れが一気に!?
 湿疹アレルギーが出てしまった・・。

走り書きですが
以上、気付いた点です。


↑次の班がお稽古時に前の席の道具を洗い、消毒を徹底。

最後の手荒れ以外は
改善出来そうなので
本日のお稽古から実践。

道具の片付けが
30分おきに
2セットの道具を洗っていたため

教室終了時に
手が真っ赤に!?

びっくりでした。

ようやく治まってきましたが
今週の教室で
また再発しそうです・・・( ;∀;)

仕方ないかな~。


あと
余談ですが
マスクを1日中しての指導は大変ですね。

これから暑くなるし
熱中症も
気をつけなくてはいけませんね・・・。
  

【流行る】ブックカバーチャレンジ4日目♪

先週から
すいこう教室
短縮時間、予約制などの
制限はありますが
再開しました。

本日、明日で
2週目になります。

やっぱり
教室があると
1週間が早いですね~♡

ただ、
再開して思うこと、
また
課題などもたくさん出てきました。

そのあたりは
また記しておこうと思います・・・が、

まずは
本日、4日目の
ブックカバーチャレンジです。

今回は、
どっぷり
芝居にのめり込んでいたころの話。

また、
トマト店長との
人生の決断をしたことも
ちょこっと記しました。

一生、
言わないでおこうと
思っていましたが、
コロナによって
話が出来る気持ちの変化が・・・。

・・・コロナのおかげ・・かな。


おヒマな時に
どうぞ~♪



《7日間ブックカバーチャレンジ》

皆さんのように本に詳しくない私が
このバトンを受け取って良いのだろうか…と
申し訳なくさえ思う…(>_<)

大人になって読む本といったら台本くらい。
 この戯曲には並々ならぬ思い入れが…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


④法王庁の避妊法 飯島早苗/鈴木裕美

この戯曲に出逢ったのは
「演劇ぶっく」に掲載されていて感動し、
舞台を観に行った帰り道、新宿紀伊国屋で購入。

…結婚して数年。当時、
私達は子どもが欲しくて病院へ通っていた。
が、なかなか恵まれず。

平行して15年ほど芝居に打ち込んだ。
その頃、どうしてもこの戯曲を舞台にしたくて
初演出したのが「法王庁の避妊法」です。
その後、
30代後半、妊娠してすぐ流産を経験。
それをきっかけに不妊治療に専念するため
芝居から遠ざかるのですが、
この作品を創ったことは財産です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジの目的とルール》
読書文化の普及に貢献しようという取り組みで
以下のようなルールのようです。

1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge

  

【流行る】ブックカバーチャレンジ3日目

またまた
姪っ子が
トマト家の子に・・・♪

トマト夫人、
お母ちゃん業が忙しくなっております(笑)

・・・さておき、

ブックカバーチャレンジ3日目は
小学校時代の想い出と共に・・・。

良かったら
おヒマな時間に

どうぞ~♪




《7日間ブックカバーチャレンジ》
手元にない本なのですが、
今回ブックカバーチャレンジをご指名戴いた際、
印象深い本…と
記憶を遡ったら真っ先に思い出した本でした。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

③はだしのゲン  中沢啓治

自身の原爆被爆体験を元にした自伝的漫画。
小学生3年生の私にはかなりショッキングな
漫画でしたが、夢中になって読んだ本です。

自営だった両親がいつも忙しくしていたので
どこに行くにも弟と妹を連れて行った私。
自転車で片道30分かかる市営図書館へ、
補助輪付き自転車にのる弟を無理やり連れて、
まだ1、2歳だった妹はおんぶ紐で背負い図書館へ。
まず、畳敷きのチビッ子コーナーへ妹を下ろし
紙芝居を読んであげる。
そのあと適当に相手しながら夢中になって読んだのが
「はだしのゲン」。
貸出禁止本だった為、週末は市営図書館。
平日は学校図書室にもあり、
休み時間の度に図書室へ走った。

絵のタッチも内容もショッキングで怖かった。
だけど、
家族思いで強く生きる中岡ゲンの姿に自身を重ねて
強く生きたい!と感じていたのだろうな。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジの目的とルール》
読書文化の普及に貢献しようという取り組みで、
以下のようなルールのようです。
1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可。)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

毎日どなたかをご招待するのは
気が引けたのでスルーしていましたが、
笹井さんとのご縁、また本日お誕生日だと知り
向林 幸代 さんに、
このチャレンジをプレゼントさせて頂きます(笑)
向林さん、お忙しいでしょうし無理ないところで…。
お誕生日おめでとうございます❤️

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge  

【流行?】ブックカバーチャレンジ2日目

FBにて
挑戦中の方の方が多いんでは??
というほど感じる
ブックカバーチャレンジ

トマト夫人も
ただいま、挑戦中~♪

好きな本を
ご紹介させて頂くだけでいいのでしょうが

その本を読んだ時の
当時の感情や情景が思い出され

本の内容と共に
その頃の自身を振り返る・・・という

トマト夫人の
壮大なテーマになりつつあります(笑)

2日目は
トマト店長と出逢えたのも
今の自分があるのも
「演劇」があったから。

私の「演劇」バイブル本・・・と言える一冊です。



以下の文章はFB掲載記事です。
おヒマつぶしに・・・♡




《7日間ブックカバーチャレンジ》

…なぜ私に?笑
本を通して自身を振り返ってみよう…と
言われてるような感覚。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

②ガラスの仮面1巻~49巻(連載中) 
        美内すずえ

私のバイブル本。まだ演劇と出逢うずっと前、
小学生の頃から読んでいた漫画。
それが高校入学時、たまたま前の席にいた友人が
演劇部に入りたいけど勇気がない…と
付き添いで入部。そこから諸々…笑。
縁ありトマト店長こと 牧ヶ野 芳男 と結婚。
ふたりきりで始めた芝居も徐々に仲間が増え、
沢山の芝居仲間と演劇にのめり込んだ。
多分、あのとき演劇部に付き添わなかったら
今の自分はなかった。
ガラスの仮面を読むと、
ここから始まっていたのかな~とさえ想う。

高山市民劇場を経て
牧ヶ野芳男と演劇ユニット壱壱216を立ち上げる



徐々に演出を担うことが多くなり
この頃は寝ても覚めても芝居つくりに没頭



たくさんの仲間たちに
助けてもらえる喜びを得た。
絆とおもいやり・・・皆から教えてもらったこと。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジの目的とルール》

読書文化の普及に貢献しようという取り組みで、
以下のようなルールのようです。

1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可。)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge