HOME › 2020年04月28日
【保存版】簡単!作り置きレシピ公開♪
1度の買い物で
何日の食事が作れるか
チャレンジ中のトマト夫人。
本日、1週間経ちました
が、
まだ
野菜室には
キャベツ小・きゅうり3本・トマト2個
ピーマン2個・大根1/2本
玉ねぎ1個・ジャガイモ数個・人参数個
あと
昨日いただいた
アズキ菜が少し。
他にも
冷凍庫のなかには
パンパンに詰まっているんで
当面大丈夫そうです♪
タマゴ・豆腐も
2パック購入していたので
まだ1パックはあります♪
ただ
足りなくなりそうなのが
豆乳、納豆かな~
一般家庭では牛乳の必須でしょう。
ウチはトマト夫人が牛乳アレルギーの為、
いつも豆乳を使用してます。
日持ちがするので便利♪
足りなくなった時点で
それだけ
サッと買いに行くってことも
検討しとこ♪
前回の
レシピと合わせて
こちらも
簡単!便利!な
作り置きです~♪

↑ おり菜、アボカドのわさび和え
おり菜をサッと湯がく。
冷めたら水気を絞って
アボカドと和えるだけ♪
味付けは
わさびと醤油、塩を少々のみ!
今回のアボカド(冷凍)は
以前、コストコで購入して
余ってたやつ♪
半解凍で
湯がいたおり菜と混ぜたんだけど
ちょうど良い感じに♪

↑ ブロッコリーのアンチョビ炒め
ひとくち大に切ったブロッコリーを
湯がいて水気を切っておく。
フライパンにオリーブ油で炒めて
アンチョビと絡める♪
このブロッコリー
このまま食してもO.Kですが~
くし切りトマトと一緒にチン♪
とか
耐熱容器に入れて
とろけるチーズかけて
トースターで焼いたり♪
アレンジ自由なんで
その日の気分で味変できるよ~♡

↑ おり菜、もやし、あげのガーリック炒め
湯がいたおり菜と
もやし、あげを
ごま油で炒めるだけ♪
味付けは
ガーリックチューブと醤油、
鶏ガラスープの素をパラパラっと♪
作り置きのコツは
ほぼ同じ食材つかっても
味付けを変えとくと
飽きなくっていいかな~っと♪
何日の食事が作れるか
チャレンジ中のトマト夫人。
本日、1週間経ちました
が、
まだ
野菜室には
キャベツ小・きゅうり3本・トマト2個
ピーマン2個・大根1/2本
玉ねぎ1個・ジャガイモ数個・人参数個
あと
昨日いただいた
アズキ菜が少し。
他にも
冷凍庫のなかには
パンパンに詰まっているんで
当面大丈夫そうです♪
タマゴ・豆腐も
2パック購入していたので
まだ1パックはあります♪
ただ
足りなくなりそうなのが
豆乳、納豆かな~
一般家庭では牛乳の必須でしょう。
ウチはトマト夫人が牛乳アレルギーの為、
いつも豆乳を使用してます。
日持ちがするので便利♪
足りなくなった時点で
それだけ
サッと買いに行くってことも
検討しとこ♪
前回の
レシピと合わせて
こちらも
簡単!便利!な
作り置きです~♪

↑ おり菜、アボカドのわさび和え
おり菜をサッと湯がく。
冷めたら水気を絞って
アボカドと和えるだけ♪
味付けは
わさびと醤油、塩を少々のみ!
今回のアボカド(冷凍)は
以前、コストコで購入して
余ってたやつ♪
半解凍で
湯がいたおり菜と混ぜたんだけど
ちょうど良い感じに♪

↑ ブロッコリーのアンチョビ炒め
ひとくち大に切ったブロッコリーを
湯がいて水気を切っておく。
フライパンにオリーブ油で炒めて
アンチョビと絡める♪
このブロッコリー
このまま食してもO.Kですが~
くし切りトマトと一緒にチン♪
とか
耐熱容器に入れて
とろけるチーズかけて
トースターで焼いたり♪
アレンジ自由なんで
その日の気分で味変できるよ~♡

↑ おり菜、もやし、あげのガーリック炒め
湯がいたおり菜と
もやし、あげを
ごま油で炒めるだけ♪
味付けは
ガーリックチューブと醤油、
鶏ガラスープの素をパラパラっと♪
作り置きのコツは
ほぼ同じ食材つかっても
味付けを変えとくと
飽きなくっていいかな~っと♪