HOME › 2021年07月
【完売御礼】トマト店長推しの逸品!
トマト店長が出逢った
みなさんに是非お勧めしたい逸品!!

第1弾として
地場産市場ひだにて販売しました
富山県滑川市
100年続く八百屋さん
中川青果店さまとのご縁で
繋がった
野菜が美味しいドレッシング

木曜から販売はじめて
週末お手伝いに行った朝、
残り数本になっていてびっくりでした!
トマト夫人も
頑張ってオススメしよう~と
張り切ってましたが
そんな間もなく・・・
「あれ?
ドレッシング無くなってる!?」
最後のお客さまが
カゴにいれてらして
「幸運のラスト1を
手に入れること出来てよかったぁ~♪」
「わぁ!
良かったですね!
是非、ご賞味ください!
お肉のソースとしても美味しいですよ~」
と
お野菜だけじゃない
使い方アピールさせていただきました♡

その後も
「ブログで見ましたが
ドレッシングは~・・・」
と
お問い合わせいただき
嬉しいやら、
申しわけないやら、
さすがに
私たちも
3日目の朝で完売するなんて
びっくり!!

今回
ご購入いただいたお客さま
ありがとうございます!!
また
今回手に入らなかったお客さま、
本当に申し訳ありません!!
出来るだけ早く
再入荷できるよう、
また頑張りますので
おたのしみにお待ちくださいね!!
ご購入いただいたお客さま、
ご感想や
オリジナルレシピなどお寄せいただけると
さらに嬉しいです♡♡♡

そして
この商品は第1弾!!
今後も
トマト店長推しの逸品にて
まだまだ隠れた逸品を
皆さまへおススメできるよう
頑張りますね!!
みなさんに是非お勧めしたい逸品!!

第1弾として
地場産市場ひだにて販売しました
富山県滑川市
100年続く八百屋さん
中川青果店さまとのご縁で
繋がった
野菜が美味しいドレッシング

木曜から販売はじめて
週末お手伝いに行った朝、
残り数本になっていてびっくりでした!
トマト夫人も
頑張ってオススメしよう~と
張り切ってましたが
そんな間もなく・・・
「あれ?
ドレッシング無くなってる!?」
最後のお客さまが
カゴにいれてらして
「幸運のラスト1を
手に入れること出来てよかったぁ~♪」
「わぁ!
良かったですね!
是非、ご賞味ください!
お肉のソースとしても美味しいですよ~」
と
お野菜だけじゃない
使い方アピールさせていただきました♡

その後も
「ブログで見ましたが
ドレッシングは~・・・」
と
お問い合わせいただき
嬉しいやら、
申しわけないやら、
さすがに
私たちも
3日目の朝で完売するなんて
びっくり!!

今回
ご購入いただいたお客さま
ありがとうございます!!
また
今回手に入らなかったお客さま、
本当に申し訳ありません!!
出来るだけ早く
再入荷できるよう、
また頑張りますので
おたのしみにお待ちくださいね!!
ご購入いただいたお客さま、
ご感想や
オリジナルレシピなどお寄せいただけると
さらに嬉しいです♡♡♡

そして
この商品は第1弾!!
今後も
トマト店長推しの逸品にて
まだまだ隠れた逸品を
皆さまへおススメできるよう
頑張りますね!!
【新発売】第1弾!トマト店長セレクト商品だ!
地場産市場ひだの
店長就任が決まって
いろんなワクワクを提案していきたいと
トマト店長、張り切っております。
トマト店長だから出来ること。
トマト店長にしかできないこと。
そんなふうに考えだすと
ありとあらゆるアイデアが
湧いてきています!!
そのひとつ、
第一弾がついに始まります!!

その名は
トマト店長の推しの逸ピーン!
・
・
・
全国各地の
ご縁いただいたお友達から
紹介してもらい
また実際、足を運こび
食して感動した
トマト店長が自信もっておススメできる逸品。
そこには
ストーリーがあります。
それを
可能な限り
飛騨の方々にも知っていただきたい!
食していただきたい!
そんな想いを伝えるのは
トマト店長!
素敵じゃない?
商品のストーリーと共に
みなさんへお届けするの~♡
・
・
・
さて
それを実現すべく
先日足を運んだのが・・・そう!

以前
ご紹介させていただいた
中川青果店 https://nakagawaseikaten.com/dressing/
野菜が美味しいドレッシングです!
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1136344.html
↑詳しくはこちらのブログに記載。

「家族が美味しくて安心して使えるように・・と
添加物を使わないドレッシングを作っていたんです。
それを商品化したんです!」
代々
中川家の女衆が受け継いできた
100年続く中川青果店
4代目のおかみさんが丹精込めてつくった
野菜が美味しいドレッシング

是非!
飛騨の皆さんにも知っていただきたい!
地場産市場の野菜と共に食していただきたい!
その想いで
トマト店長が動きました!
「是非、
これを地場産市場ひだでも扱わせてくださいm(__)m」
・・・ところが
すべて女将さんが手作りで作っている商品。
「一度に作れる数には限りがあるんです。」
たしかに・・・。
それでも諦められない!
ご無理のないところで
なんとか・・・m(__)m
そんなこんなの商談がありまして・・・
満を持して!!
明日、
地場産市場ひだにて販売いたします!
是非!
地場産市場ひだファンのアナタに食してもらいたい~♡
ひとつひとつ
中川青果店のおかみさんに
飛騨の皆さんへお届け出来る
ギリギリの数を作っていただけました!

数に限りがございます。
売り切れごめんですので
よろしくお願いいたしますm(__)m

店長就任が決まって
いろんなワクワクを提案していきたいと
トマト店長、張り切っております。
トマト店長だから出来ること。
トマト店長にしかできないこと。
そんなふうに考えだすと
ありとあらゆるアイデアが
湧いてきています!!
そのひとつ、
第一弾がついに始まります!!

その名は
トマト店長の推しの逸ピーン!
・
・
・
全国各地の
ご縁いただいたお友達から
紹介してもらい
また実際、足を運こび
食して感動した
トマト店長が自信もっておススメできる逸品。
そこには
ストーリーがあります。
それを
可能な限り
飛騨の方々にも知っていただきたい!
食していただきたい!
そんな想いを伝えるのは
トマト店長!
素敵じゃない?
商品のストーリーと共に
みなさんへお届けするの~♡
・
・
・
さて
それを実現すべく
先日足を運んだのが・・・そう!

以前
ご紹介させていただいた
中川青果店 https://nakagawaseikaten.com/dressing/
野菜が美味しいドレッシングです!
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1136344.html
↑詳しくはこちらのブログに記載。

「家族が美味しくて安心して使えるように・・と
添加物を使わないドレッシングを作っていたんです。
それを商品化したんです!」
代々
中川家の女衆が受け継いできた
100年続く中川青果店
4代目のおかみさんが丹精込めてつくった
野菜が美味しいドレッシング

是非!
飛騨の皆さんにも知っていただきたい!
地場産市場の野菜と共に食していただきたい!
その想いで
トマト店長が動きました!
「是非、
これを地場産市場ひだでも扱わせてくださいm(__)m」
・・・ところが
すべて女将さんが手作りで作っている商品。
「一度に作れる数には限りがあるんです。」
たしかに・・・。
それでも諦められない!
ご無理のないところで
なんとか・・・m(__)m
そんなこんなの商談がありまして・・・
満を持して!!
明日、
地場産市場ひだにて販売いたします!
是非!
地場産市場ひだファンのアナタに食してもらいたい~♡
ひとつひとつ
中川青果店のおかみさんに
飛騨の皆さんへお届け出来る
ギリギリの数を作っていただけました!

数に限りがございます。
売り切れごめんですので
よろしくお願いいたしますm(__)m

【熱い想い】ステージ上で泣きました
今年は
特別な想いで
関わらせていただきました
岐阜県高等学校演劇大会
飛騨地区大会審査員

思い出しても
いつから受けてたか
忘れてしまっているほど・・・
たしか
独身時代からお受けしているように思うので
たぶん四半世紀以上になります。
当時は
4校の演劇部員で
100人以上の生徒さん相手に
アメとムチを振り回しました(笑)
いつまでお受けできるのだろう・・・と
考えたこともありましたが
まさか
この様なカタチで
最後を迎えるとは思ってもおらず・・・。
辛いです・・・。
・
・
・
昨年、コロナ禍で
中止を余儀なくされた
高校演劇地区大会。
今年は開催されると聞き
喜んだのもつかの間、
昨年から部活勧誘が儘ならず
入部生徒を確保できなかった演劇部。
今年に入り
すでに
益田清風高校、吉城高校では
演劇部が廃部に。
斐太高校も現在、2名の部員数で
来年は卒業の子たち。
2名では公演も打てないと言うことで
今年の地区大会出場校は
飛騨高山高校1校のみ。
その高山高校も、斐太高校も
来年には部員数0
廃部が決まっています。
・・・そうです。
飛騨から演劇の灯が消えます。
こんな辛いことはありません。
・
・
・
顧問の先生から
ご依頼いただいたときから
この日が来るのが
待ちどおしいような、寂しいような。
しかし、
本日、
例年と変わらない
子どもたちの一生懸命な芝居を観て
充分楽しませていただきました。

そして
閉会式では
ステージ上の審査員挨拶で
感極まって涙を流してしまいました。
「わたしも30年余り前は
君たち側でした。
そして
演劇に出逢って人生が充実しています。
きっと
君たちもこの経験が糧になります。
灯は消えますが、
きっといつか現れる後輩たちがいることを信じて
これからも
素敵な経験を積んで下さいね!」
涙を流しながらも
こんな言葉を贈りました。
しかし、このあと
鬼のダメ出しワークショップを40分程
最後まで
演劇モードのトマト夫人は炸裂でしたよ(笑)

ワークショップ後には
みんなと記念撮影!
「どんなポーズとる?」
・・と
イマドキの子どもたちに合わせようとしたら
「先生、なにかいいのありますか?」

と
めっちゃいいフリが~笑
みんなでピーンポーズを♪

「いいですね、これ!
流行らせます!!」
って高校生。
よろしく、君たちの若い力で
ピーンポーズが流行るといいな♪笑
特別な想いで
関わらせていただきました
岐阜県高等学校演劇大会
飛騨地区大会審査員

思い出しても
いつから受けてたか
忘れてしまっているほど・・・
たしか
独身時代からお受けしているように思うので
たぶん四半世紀以上になります。
当時は
4校の演劇部員で
100人以上の生徒さん相手に
アメとムチを振り回しました(笑)
いつまでお受けできるのだろう・・・と
考えたこともありましたが
まさか
この様なカタチで
最後を迎えるとは思ってもおらず・・・。
辛いです・・・。
・
・
・
昨年、コロナ禍で
中止を余儀なくされた
高校演劇地区大会。
今年は開催されると聞き
喜んだのもつかの間、
昨年から部活勧誘が儘ならず
入部生徒を確保できなかった演劇部。
今年に入り
すでに
益田清風高校、吉城高校では
演劇部が廃部に。
斐太高校も現在、2名の部員数で
来年は卒業の子たち。
2名では公演も打てないと言うことで
今年の地区大会出場校は
飛騨高山高校1校のみ。
その高山高校も、斐太高校も
来年には部員数0
廃部が決まっています。
・・・そうです。
飛騨から演劇の灯が消えます。
こんな辛いことはありません。
・
・
・
顧問の先生から
ご依頼いただいたときから
この日が来るのが
待ちどおしいような、寂しいような。
しかし、
本日、
例年と変わらない
子どもたちの一生懸命な芝居を観て
充分楽しませていただきました。

そして
閉会式では
ステージ上の審査員挨拶で
感極まって涙を流してしまいました。
「わたしも30年余り前は
君たち側でした。
そして
演劇に出逢って人生が充実しています。
きっと
君たちもこの経験が糧になります。
灯は消えますが、
きっといつか現れる後輩たちがいることを信じて
これからも
素敵な経験を積んで下さいね!」
涙を流しながらも
こんな言葉を贈りました。
しかし、このあと
鬼のダメ出しワークショップを40分程
最後まで
演劇モードのトマト夫人は炸裂でしたよ(笑)

ワークショップ後には
みんなと記念撮影!
「どんなポーズとる?」
・・と
イマドキの子どもたちに合わせようとしたら
「先生、なにかいいのありますか?」

と
めっちゃいいフリが~笑
みんなでピーンポーズを♪

「いいですね、これ!
流行らせます!!」
って高校生。
よろしく、君たちの若い力で
ピーンポーズが流行るといいな♪笑
【胡瓜レシピ】大量消費できるレシピ集③
胡瓜だ!きゅうりだ!キュウリだ~!
きゅうり祭り!?笑
地場産市場ひだには
新鮮!キュウリがたくさん入荷中!

さぁ、
旬のお野菜を楽しもう~♪
今回のキュウリレシピは・・・
きゅうりの冷や汁♪

冷や汁って
飛騨ではあまり馴染みがないですが
宮崎県や、埼玉県、山形県など
各地で
夏の冷たい汁もの料理として存在するそうです。
本来はすり鉢使って作るそうですが
今回は
より簡単に~と
トマト夫人なりにアレンジしてみたよ♪

<材料>
*アジの干物・・・1尾
*きゅうり・・・3~4本
*豆腐・・・1/4丁くらい
*大葉・・・4~5枚
*みょうが・・・2本くらい
*白ゴマ・・・少々(お好み)
*出汁・・・500~600㎖(冷ましておく)
*味噌・・・大さじ5くらい(お好み)

<作り方>
①アジの干物は焼いてほぐしておく。
(丁寧に骨をよけておいてね)
②きゅうりは小口切り塩をまぶして水分をきる。

③大葉、みょうがは細切りに。
④味噌はクッキングシートにやや広げてのせ
オーブントースターで5分程焼く。
(本来、しゃもじにのせて囲炉裏で炙ったりするそうです)


⑤冷ましておいただし汁に味噌を溶かす。
⑥下準備した材料を全部混ぜ合わせる。
豆腐はひとくち大に手でちぎりながら入れてね。
⑦冷蔵庫で冷やしたら・・出来上がり~♪
出汁をとったり
アジを焼いたりの下準備が
ちょこっとめんどくさいけど(笑)
あとは
混ぜるだけなんで
是非トライしてみてほしい~♡

そのまま
具だくさんの汁物としてもO.K!
ご飯にかけてサラサラ~ってのが超旨!
晩酌の〆に最高!!
胡瓜の食感がいいアクセントだね~
毎日
新鮮!飛騨産
旬のお野菜が地場産市場ひだでは
並んでいます~!
是非お店をチェックしてみてね♪
ひだっちブログ https://jibasanitibahidaenjoy.hida-ch.com/
インスタ https://www.instagram.com/jibasan18/
きゅうり祭り!?笑
地場産市場ひだには
新鮮!キュウリがたくさん入荷中!

さぁ、
旬のお野菜を楽しもう~♪
今回のキュウリレシピは・・・
きゅうりの冷や汁♪

冷や汁って
飛騨ではあまり馴染みがないですが
宮崎県や、埼玉県、山形県など
各地で
夏の冷たい汁もの料理として存在するそうです。
本来はすり鉢使って作るそうですが
今回は
より簡単に~と
トマト夫人なりにアレンジしてみたよ♪

<材料>
*アジの干物・・・1尾
*きゅうり・・・3~4本
*豆腐・・・1/4丁くらい
*大葉・・・4~5枚
*みょうが・・・2本くらい
*白ゴマ・・・少々(お好み)
*出汁・・・500~600㎖(冷ましておく)
*味噌・・・大さじ5くらい(お好み)

<作り方>
①アジの干物は焼いてほぐしておく。
(丁寧に骨をよけておいてね)
②きゅうりは小口切り塩をまぶして水分をきる。

③大葉、みょうがは細切りに。
④味噌はクッキングシートにやや広げてのせ
オーブントースターで5分程焼く。
(本来、しゃもじにのせて囲炉裏で炙ったりするそうです)


⑤冷ましておいただし汁に味噌を溶かす。
⑥下準備した材料を全部混ぜ合わせる。
豆腐はひとくち大に手でちぎりながら入れてね。
⑦冷蔵庫で冷やしたら・・出来上がり~♪
出汁をとったり
アジを焼いたりの下準備が
ちょこっとめんどくさいけど(笑)
あとは
混ぜるだけなんで
是非トライしてみてほしい~♡

そのまま
具だくさんの汁物としてもO.K!
ご飯にかけてサラサラ~ってのが超旨!
晩酌の〆に最高!!
胡瓜の食感がいいアクセントだね~
毎日
新鮮!飛騨産
旬のお野菜が地場産市場ひだでは
並んでいます~!
是非お店をチェックしてみてね♪
ひだっちブログ https://jibasanitibahidaenjoy.hida-ch.com/
インスタ https://www.instagram.com/jibasan18/
【胡瓜レシピ】大量消費できるレシピ集②
ヤバいくらいに(笑)
地場産市場ひだには
たくさんの
契約農家さんが大切に育てた
大量のキュウリが納品されてます!

美味しいタイミングで
皆さまの食卓へ運びたい~♡
というわけで
トマト夫人が出来ること・・・と考え
胡瓜レシピを
昨日からブログにアップしています♪
是非、
美味しい胡瓜をGETして
胡瓜レシピトライしてみてくださいね!

今回は
手作り!キュウリのQちゃん
意外と簡単なんですよ~♪
<材料>
*きゅうり・・・1キロ
*線切り生姜・・・少々(お好みで)
*醤油(減塩タイプ)・・・300㏄
*砂糖(きび糖)・・・200g
*酢・・・50㏄

<作り方>
①きゅうりを7~8㎜の輪切り軽く塩を振って30分程おく。
(案の定、トマト夫人はここで塩入れすぎて辛かった)
②醤油、砂糖、酢を鍋に入れ、調味料を沸騰させる。
③沸騰したら火を止め、水分をよく絞ったきゅうりと生姜を入れる。
(水分をよく切るのがポリポリにするポイント♪)
④火を止めた鍋の中に入れたまま常温まで放置。

⑤常温になったら鍋からザルに一旦取り出し、
きゅうりと調味料を分ける。
⑥調味料のみを再び火にかけ、沸騰。
⑦火を止め、再びきゅうりを入れて常温まで放置。
⑧⑤~⑦を3回くらい繰り返す。
あとは
冷蔵庫で冷やしたらいつでも美味しい
きゅうりのQちゃん出来上がり~♪

冷凍保存も可能です。
その場合は
ジップロックに1回分づつ
小分けしておくと便利ですよ♪
オススメの食べ方は
おにぎりの具~♪
塩味がちょうどよくって
ポリポリ食感がいいアクセントの
おにぎりになるよ♪

地場産市場ひだでは
毎日新鮮な旬のお野菜が入荷!!
ブログ、インスタ、Twitterなどチェックしてみてね♪
ひだっちブログ https://jibasanitibahidaenjoy.hida-ch.com/
インスタ https://www.instagram.com/jibasan18/
地場産市場ひだには
たくさんの
契約農家さんが大切に育てた
大量のキュウリが納品されてます!

美味しいタイミングで
皆さまの食卓へ運びたい~♡
というわけで
トマト夫人が出来ること・・・と考え
胡瓜レシピを
昨日からブログにアップしています♪
是非、
美味しい胡瓜をGETして
胡瓜レシピトライしてみてくださいね!

今回は
手作り!キュウリのQちゃん
意外と簡単なんですよ~♪
<材料>
*きゅうり・・・1キロ
*線切り生姜・・・少々(お好みで)
*醤油(減塩タイプ)・・・300㏄
*砂糖(きび糖)・・・200g
*酢・・・50㏄

<作り方>
①きゅうりを7~8㎜の輪切り軽く塩を振って30分程おく。
(案の定、トマト夫人はここで塩入れすぎて辛かった)
②醤油、砂糖、酢を鍋に入れ、調味料を沸騰させる。
③沸騰したら火を止め、水分をよく絞ったきゅうりと生姜を入れる。
(水分をよく切るのがポリポリにするポイント♪)
④火を止めた鍋の中に入れたまま常温まで放置。

⑤常温になったら鍋からザルに一旦取り出し、
きゅうりと調味料を分ける。
⑥調味料のみを再び火にかけ、沸騰。
⑦火を止め、再びきゅうりを入れて常温まで放置。
⑧⑤~⑦を3回くらい繰り返す。
あとは
冷蔵庫で冷やしたらいつでも美味しい
きゅうりのQちゃん出来上がり~♪

冷凍保存も可能です。
その場合は
ジップロックに1回分づつ
小分けしておくと便利ですよ♪
オススメの食べ方は
おにぎりの具~♪
塩味がちょうどよくって
ポリポリ食感がいいアクセントの


地場産市場ひだでは
毎日新鮮な旬のお野菜が入荷!!
ブログ、インスタ、Twitterなどチェックしてみてね♪
ひだっちブログ https://jibasanitibahidaenjoy.hida-ch.com/
インスタ https://www.instagram.com/jibasan18/
【胡瓜レシピ】大量消費できるレシピ集①
夏の旬野菜のひとつキュウリ
夏バテ防止にも
熱中症対策にも採りたい野菜ですね。
地場産市場ひだでも
たくさんの農家さんが
採れたてキュウリを出荷してくださっています♪
さて
キュウリをどうやって食べる?

サラダや
味噌漬け、ぬか漬けなど・・・
美味しいレシピはいっぱい!
今回は
スタッフKさんに聞いた
簡単♪キュウリの粕和えをご紹介~♪

<材料>
*キュウリ・・・7~8本
*塩・・・少々
*砂糖(きび糖使ってます)・・・大さじ2くらい
*酒粕(練タイプが簡単)・・・200gくらい

①キュウリを小口切りにして塩を振り揉んでおく。
②塩もみきゅうりの水を絞り、酒かすと砂糖を入れて混ぜる。
出来上がり~♪

味付けはお好みなので
酒粕と砂糖を先に混ぜておくと調整しやすいです。
塩もみ用の塩は入れすぎ注意!
トマト夫人は少々、入れすぎて塩辛かった(笑)
酒粕は
板粕の場合は少しのお湯で溶くと出来るよ♪
簡単だし
おつまみにもGOOD!
追伸:地場産市場ひだには新鮮きゅうりは勿論、
蒲酒造さんの練り粕もご準備しております♪
夏バテ防止にも
熱中症対策にも採りたい野菜ですね。
地場産市場ひだでも
たくさんの農家さんが
採れたてキュウリを出荷してくださっています♪
さて
キュウリをどうやって食べる?

サラダや
味噌漬け、ぬか漬けなど・・・
美味しいレシピはいっぱい!
今回は
スタッフKさんに聞いた
簡単♪キュウリの粕和えをご紹介~♪

<材料>
*キュウリ・・・7~8本
*塩・・・少々
*砂糖(きび糖使ってます)・・・大さじ2くらい
*酒粕(練タイプが簡単)・・・200gくらい

①キュウリを小口切りにして塩を振り揉んでおく。
②塩もみきゅうりの水を絞り、酒かすと砂糖を入れて混ぜる。
出来上がり~♪

味付けはお好みなので
酒粕と砂糖を先に混ぜておくと調整しやすいです。
塩もみ用の塩は入れすぎ注意!
トマト夫人は少々、入れすぎて塩辛かった(笑)
酒粕は
板粕の場合は少しのお湯で溶くと出来るよ♪
簡単だし
おつまみにもGOOD!
追伸:地場産市場ひだには新鮮きゅうりは勿論、
蒲酒造さんの練り粕もご準備しております♪
【日常と非日常】健康の基本は食から。
富山県滑川市にて
前回に引き続き・・・
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1136344.html
もう一軒
ご紹介したいお店が♡
<玄米&海洋深層水デトックスカフェ ハレとケ>

https://hare-ke.jp/
先日ご紹介させていただいた
中川青果店からほど近い
同じ商店街に並ぶカフェ「ハレとケ」
お名前の由来は
時間論を伴う日本人の伝統的な世界観のひとつで
「ハレ」は儀礼や祭り、年中行事等の非日常
それに対して「ケ」とは普段の生活である日常の意。
平日は基本の『玄米ご飯』と『具だくさんの汁物』で
健康の土台つくり、週末は好きなものを思いきり楽しむ。
そんなメリハリある食生活を店名に込められたそう。
その名の通り
メニューが
平日は玄米と汁物+選べるメイン
週末はおまかせランチ一種類のみ
となっています。

この日は
平日でしたので
トマト夫人は「鮭と茄子の香味だれ」
トマト店長は「豚ロースの塩糀ソテー玉ねぎソース」
写真の通り
メインがおかずというよりは
玄米ご飯と汁物(深層水南瓜カレー)ですね!
大大大満足!!

ランチが
ただただ美味しくて
大満足なのですが
「ハレとケ」さんは
待ってる間も楽しいんです♪


2階の屋根裏部屋、
裏庭の片隅・・といろんな所に
食器や洋服など可愛い雑貨がたくさん!

もちろん
気に入ったものは
購入出来ます。
食だけでなく
生活にこだわりを持っている方に
絶対オススメ!!

カフェの名前にもなっている
玄米や海洋深層塩も購入可能。
先日オジャマした
中川青果店さんの
ドレッシングも販売していました。

こだわったお店は
外観からもわかるよう
商店街が賑わっていたころは『坪川こんぶ』さんだったそう。
閑散とした商店街も
若い力で
盛り上がっていくとよいですね!

また9月に
お客さまに響くコトPOP講座 上級編で
オジャマします。
また「ハレとケ」さんのランチが楽しみです♡
前回に引き続き・・・
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1136344.html
もう一軒
ご紹介したいお店が♡
<玄米&海洋深層水デトックスカフェ ハレとケ>

https://hare-ke.jp/
先日ご紹介させていただいた
中川青果店からほど近い
同じ商店街に並ぶカフェ「ハレとケ」
お名前の由来は
時間論を伴う日本人の伝統的な世界観のひとつで
「ハレ」は儀礼や祭り、年中行事等の非日常
それに対して「ケ」とは普段の生活である日常の意。
平日は基本の『玄米ご飯』と『具だくさんの汁物』で
健康の土台つくり、週末は好きなものを思いきり楽しむ。
そんなメリハリある食生活を店名に込められたそう。
その名の通り
メニューが
平日は玄米と汁物+選べるメイン
週末はおまかせランチ一種類のみ
となっています。

この日は
平日でしたので
トマト夫人は「鮭と茄子の香味だれ」
トマト店長は「豚ロースの塩糀ソテー玉ねぎソース」
写真の通り
メインがおかずというよりは
玄米ご飯と汁物(深層水南瓜カレー)ですね!
大大大満足!!

ランチが
ただただ美味しくて
大満足なのですが
「ハレとケ」さんは
待ってる間も楽しいんです♪


2階の屋根裏部屋、
裏庭の片隅・・といろんな所に
食器や洋服など可愛い雑貨がたくさん!

もちろん
気に入ったものは
購入出来ます。
食だけでなく
生活にこだわりを持っている方に
絶対オススメ!!

カフェの名前にもなっている
玄米や海洋深層塩も購入可能。
先日オジャマした
中川青果店さんの
ドレッシングも販売していました。

こだわったお店は
外観からもわかるよう
商店街が賑わっていたころは『坪川こんぶ』さんだったそう。
閑散とした商店街も
若い力で
盛り上がっていくとよいですね!

また9月に
お客さまに響くコトPOP講座 上級編で
オジャマします。
また「ハレとケ」さんのランチが楽しみです♡
【旬の野菜】グリーンあふれる食卓♪
こんなにも
新鮮な旬野菜で溢れる食卓が
今まであっただろうか・・・
地場産市場ひだに
関わらせていただくようになり
いぼいぼなキュウリ
毛ばだったズッキーニ
土の香りがするほうれん草
正直、
凝った調理なんてしなくても
生で、焼いて、茹でて、
それだけで充分美味しいんだけどね♪
この日は
食卓が緑!!笑
びっくりするくらい緑でした~♪

大きくてびっくりなブロッコリー
ニンニク醬油で・・・
①ひとくち大にカット
芯は少し表面をカットし
軽く茹でておく。
②フライパンにオリーブ油、
アンチョビを少々入れて火にかける。
③ブロッコリーを炒め、
ニンニク醤油で味付け。
出来上がり~♪

ほうれん草のお浸し
粉末あご出汁と花かつおで味付け♪

きゅうりの浅漬け
あっさりとお醤油味の浅漬けに~♪

キュウリのQちゃん漬け
レシピは地場産市場ひだインスタみてね♪
https://www.instagram.com/p/CQ5NZforG1_/?utm_source=ig_web_copy_link

ズッキーニとアスパラの肉巻き
①ズッキーニは縦に四等分にカット。
アスパラは半分に下茹でしておく。
②薄切りバラ肉を巻く。
③パラパラっと小麦粉をまぶし
フライパンで焼く。
④ニンニク醤油で味付け。
こちらに↓以前アップした
https://bimojiajinail.hida-ch.com/d2020-07-07.html
ニンニク醬油の作り方があります♪
簡単便利です~♪
新鮮な旬野菜で溢れる食卓が
今まであっただろうか・・・
地場産市場ひだに
関わらせていただくようになり
いぼいぼなキュウリ
毛ばだったズッキーニ
土の香りがするほうれん草
正直、
凝った調理なんてしなくても
生で、焼いて、茹でて、
それだけで充分美味しいんだけどね♪
この日は
食卓が緑!!笑
びっくりするくらい緑でした~♪

大きくてびっくりなブロッコリー
ニンニク醬油で・・・
①ひとくち大にカット
芯は少し表面をカットし
軽く茹でておく。
②フライパンにオリーブ油、
アンチョビを少々入れて火にかける。
③ブロッコリーを炒め、
ニンニク醤油で味付け。
出来上がり~♪

ほうれん草のお浸し
粉末あご出汁と花かつおで味付け♪

きゅうりの浅漬け
あっさりとお醤油味の浅漬けに~♪

キュウリのQちゃん漬け
レシピは地場産市場ひだインスタみてね♪
https://www.instagram.com/p/CQ5NZforG1_/?utm_source=ig_web_copy_link

ズッキーニとアスパラの肉巻き
①ズッキーニは縦に四等分にカット。
アスパラは半分に下茹でしておく。
②薄切りバラ肉を巻く。
③パラパラっと小麦粉をまぶし
フライパンで焼く。
④ニンニク醤油で味付け。
こちらに↓以前アップした
https://bimojiajinail.hida-ch.com/d2020-07-07.html
ニンニク醬油の作り方があります♪
簡単便利です~♪
【雨漏り】突然の雨にてんやわんや!
キャー!
ぎゃー!!
やっぱりかー!!
お昼休みをとっていたトマト夫人。
とつぜんの雷雨に
ひとり事務所でビビってたら
店内からスタッフさんの
叫び声とドタバタ走り回る音が・・・!?
なにごと??
と
店内に入ると
目の前から雨漏り!!

スタッフ総出で
バケツもって走る人
モップもって走る人
商品を雨から守る人
お~♪
めっちゃみんな手際いい~♪
スゴイ息の合った
ドタバタぶりに
トマト夫人、ひとり感心してました~♡
7月1日から
任命された
地場産市場ひだでの店長となったトマト店長。
来年の
上町農産物直売所の新施設オープンまでは
現在の(朝開町)にて営業しています。
https://www.hida-kankou.jp/product/1000000006/
地場産市場ひだブログはこちら↓
https://jibasanitibahidaenjoy.hida-ch.com/

ここは
夏は外より暑く
冬はかなり寒いよ~
覚悟してね♡
と
スタッフさんから聞いて
「あと1年だから
がんばりましょう~!」
と一丸となって楽しくお仕事させていただいてます♪
雨漏りか~
コレも想定内ですけどね!笑
ひたすら暑く
スタッフも大変ですが
野菜たちが
1日でしなってしまうような環境なので
畑から直送→食卓へ
この間
地場産市場ひだに
置いてある時間が短いほど良いのです♪
オススメは
午前中の野菜が元気な時間帯です♪
定休日なし
毎朝8時~夕方16時まで営業。
地産地消の新鮮お野菜をお求めでしたら
地場産市場ひだへどうぞ~♪
ぎゃー!!
やっぱりかー!!
お昼休みをとっていたトマト夫人。
とつぜんの雷雨に
ひとり事務所でビビってたら
店内からスタッフさんの
叫び声とドタバタ走り回る音が・・・!?
なにごと??
と
店内に入ると
目の前から雨漏り!!

スタッフ総出で
バケツもって走る人
モップもって走る人
商品を雨から守る人
お~♪
めっちゃみんな手際いい~♪
スゴイ息の合った
ドタバタぶりに
トマト夫人、ひとり感心してました~♡
7月1日から
任命された
地場産市場ひだでの店長となったトマト店長。
来年の
上町農産物直売所の新施設オープンまでは
現在の(朝開町)にて営業しています。
https://www.hida-kankou.jp/product/1000000006/
地場産市場ひだブログはこちら↓
https://jibasanitibahidaenjoy.hida-ch.com/

ここは
夏は外より暑く
冬はかなり寒いよ~
覚悟してね♡
と
スタッフさんから聞いて
「あと1年だから
がんばりましょう~!」
と一丸となって楽しくお仕事させていただいてます♪
雨漏りか~
コレも想定内ですけどね!笑
ひたすら暑く
スタッフも大変ですが
野菜たちが
1日でしなってしまうような環境なので
畑から直送→食卓へ
この間
地場産市場ひだに
置いてある時間が短いほど良いのです♪
オススメは
午前中の野菜が元気な時間帯です♪
定休日なし
毎朝8時~夕方16時まで営業。
地産地消の新鮮お野菜をお求めでしたら
地場産市場ひだへどうぞ~♪
【実践アドバイス】100年続く八百屋の秘訣を探る!
「お客さまに響くコトPOP講座」に
参加くださった皆さんの
コトPOP製作を見ていると
気になる商品に出逢うことが多い。
そりゃそうだ、
コトPOPには
伝わる魅力があるから
早速、トマト夫婦にも伝わるってわけ♪
購入できるものは
買って帰るんですが
それだけでは留まらない思いもしばしば・・・
「お店も見てみたいよね!」
トマト店長も
実践アドバイスも出来るかも~と同意。
‥ということで
訪れたお店をご紹介いたします!

<中川青果店>
https://nakagawaseikaten.com/
事前にHPを検索してみると
創業100年余りの
八百屋さんと記載されてました。
・・・なんと!
地域に愛される昔ながらの八百屋さん。
POP講座では
「小さな小さな八百屋なんです」と
とても謙虚に奥さまがおっしゃったので
驚きでした。
お店に伺うと
3代目のお母さまも
笑顔で迎えてくださいました。
「ゆっくりしてってくださいね!」

4代目の奥さまお手製愛情たっぷりのお惣菜、
3代目お母さんお手製の
人気金時煮豆が並びます。
前回、
初級編で製作したコトPOPが設置してあり
トマト店長が早速アドバイス♪
「商品があってのPOPですからね、
こちらに置いたほうがいいですね」
「サイズも出来たら
もう少し小さめなサイズに作り直すと良いですね」

やはり
より効果的なコトPOP製作には
お店を見てアドバイスしてあげられると
いいんだな~と実感。
そして
今回、トマト店長が
どうしても中川青果店さんに
立ち寄りたかった理由の商品、
「野菜が美味しいドレッシング」

こちらの商品は
4代目奥さまが
すべて手作りでつくったドレッシング。
三代目
「もうね、古いお店だし
近くには大きなショッピングモールやスーパーもあるし、
私の代で閉めたらいいと思ってたら
メイちゃん(4代目)がやる!って言うもんだから~・・」
と
言葉のニュアンスとは裏腹に
嬉しそうに語ってくださいました。

4代目
「家族が美味しいって食べてくれてたドレッシングを
商品化したいと思い保健所の許可を取るため
自宅に作業場を作ったんです」
おっとりと柔らかい物腰で語る奥さまですが
諦めない力強い熱意が感じられました。
トマト店長
「ネーミングも良いですし
第一、頂いたらものすごく美味しくって!
これはお店に伺ってみたい~って思ったんです」

代々、
中川家の女衆が継いできた
中川青果店
小さな八百屋さんが
時代に合った変化をしつつも
大切な地域との交流を大切にしてきたから
今も変わらずここ在るんだなぁ~
奥にあるご自宅で
トマト店長のアイデアを
4代目にお伝えしつつ・・・
(この辺りはお仕事の秘め事)笑
たくさんのお話を伺いました。
ここに記載しきれない
中川さんの想いや温かさにも感動でした。
柱にある
お孫さんの背くらべの印を見上げる3代目。

まだまだ
楽しみがいっぱいですね!
参加くださった皆さんの
コトPOP製作を見ていると
気になる商品に出逢うことが多い。
そりゃそうだ、
コトPOPには
伝わる魅力があるから
早速、トマト夫婦にも伝わるってわけ♪
購入できるものは
買って帰るんですが
それだけでは留まらない思いもしばしば・・・
「お店も見てみたいよね!」
トマト店長も
実践アドバイスも出来るかも~と同意。
‥ということで
訪れたお店をご紹介いたします!

<中川青果店>
https://nakagawaseikaten.com/
事前にHPを検索してみると
創業100年余りの
八百屋さんと記載されてました。
・・・なんと!
地域に愛される昔ながらの八百屋さん。
POP講座では
「小さな小さな八百屋なんです」と
とても謙虚に奥さまがおっしゃったので
驚きでした。
お店に伺うと
3代目のお母さまも
笑顔で迎えてくださいました。
「ゆっくりしてってくださいね!」

4代目の奥さまお手製愛情たっぷりのお惣菜、
3代目お母さんお手製の
人気金時煮豆が並びます。
前回、
初級編で製作したコトPOPが設置してあり
トマト店長が早速アドバイス♪
「商品があってのPOPですからね、
こちらに置いたほうがいいですね」
「サイズも出来たら
もう少し小さめなサイズに作り直すと良いですね」

やはり
より効果的なコトPOP製作には
お店を見てアドバイスしてあげられると
いいんだな~と実感。
そして
今回、トマト店長が
どうしても中川青果店さんに
立ち寄りたかった理由の商品、
「野菜が美味しいドレッシング」

こちらの商品は
4代目奥さまが
すべて手作りでつくったドレッシング。
三代目
「もうね、古いお店だし
近くには大きなショッピングモールやスーパーもあるし、
私の代で閉めたらいいと思ってたら
メイちゃん(4代目)がやる!って言うもんだから~・・」
と
言葉のニュアンスとは裏腹に
嬉しそうに語ってくださいました。

4代目
「家族が美味しいって食べてくれてたドレッシングを
商品化したいと思い保健所の許可を取るため
自宅に作業場を作ったんです」
おっとりと柔らかい物腰で語る奥さまですが
諦めない力強い熱意が感じられました。
トマト店長
「ネーミングも良いですし
第一、頂いたらものすごく美味しくって!
これはお店に伺ってみたい~って思ったんです」

代々、
中川家の女衆が継いできた
中川青果店
小さな八百屋さんが
時代に合った変化をしつつも
大切な地域との交流を大切にしてきたから
今も変わらずここ在るんだなぁ~
奥にあるご自宅で
トマト店長のアイデアを
4代目にお伝えしつつ・・・
(この辺りはお仕事の秘め事)笑
たくさんのお話を伺いました。
ここに記載しきれない
中川さんの想いや温かさにも感動でした。
柱にある
お孫さんの背くらべの印を見上げる3代目。

まだまだ
楽しみがいっぱいですね!