HOME › 2020年06月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【コロナ対策】試行錯誤しながら・・・

今週から
再開しました
トマト夫人のお習字教室
(すいこう教室)

子どもたちも
心得ているのか
以前より
おしゃべりしない
比較的
静かな教室風景です・・・。

ワイワイガヤガヤが
ないのが
ちょこっと寂しいトマト夫人・・(;^ω^)
あぁぁぁ・・
それでも
元気そうな子どもたちの姿に
癒されました~♪

学校の情報も
色々聞いて

放課後時間が
いつものようにいかないので
教室時間にも
対応が必要だな・・・と感じました。

子どもたちや親御さんに
ご負担がかかり過ぎない方法で

無理なく続けられるよう
まだまだ
試行錯誤になりそうです。

なんにせよ
安心に
安全に
楽しんで
学習できる環境つくりに
頑張っていかなくっちゃな!

再開するんだ~って
同期の友人たちに話したら

お手紙に添えて
彼女たちらしい贈り物が届いた♪


習字教室を
共に頑張ってる
彼女たちだからこそわかる品物に感動!!

なかなか
手に入らない消毒液は
半紙が入ってた袋に包まれ
更に墨汁の段ボール箱で届いた(笑)


また
フェイスシールドは
案がなかったから笑えた!

だけど

再開してみて
マスクしながら
指導するのは
呼吸が苦しすぎて大変!

マスクを外せるシールドはいいかも!?

おしゃべり好きな
笑わせながら指導するのが
得意なトマト夫人的には・・・

マスクが
根本的にツラいっす♪・・・(笑)

  

【癒しグッズ】ハマった!!これ、ヤバい!可愛すぎる~♡

過去、
サボテンだろうが何だろうが
必ず‥と言っていいほど

植物を育てると
ことごとく
ダメにしてきたトマト夫人・・(^_^;)

我が家に迎えると
可愛そうなので

なるべく
鉢物は育てず

玄関にも
切り花ばかりにしてたんですが~

4年前、
教室お引っ越し祝いに
生徒さんから頂いた タニクちゃん♪

それが
葉挿ししたり
挿し木したり・・と

チャレンジしてたら
増えて育って~♡

なんと!

トマト夫人にも
植物が育てられるじゃないか!!


自信をつけてくれたタニクちゃん♪

「今年は
 新しいタニクちゃんを迎えて育ててみたいな!」

STAYHOMEで
そんなチャレンジも出来るんではないか・・・と
ネットで
良さそうなタニクちゃんを扱ってるお店で注文♪


届いたよ~!!

段ボールから
覗けるようになってて
丁寧な梱包がされてました

届けてくれた佐川のおじさんも
「これ、この植物
 プクプクしとって可愛いな~」

「でしょ~♪」

玄関先で
世間話ができるところから
すでに
テンション上がりまくりです(笑)

早速
玄関先で
タニクちゃんと格闘!(笑)


先日
BBQまで出来るようになった
我が家の玄関先♪

タニクと格闘してる姿を
信号待ちの車から覗かれるのなんて
へっちゃらよ~♪

植え替え中の姿も
写真撮ろうと思ってたのに
あまりに集中しすぎて・・・忘れてた(笑)

ネットで
寄せ植えのやり方
調べて

見よう見まねなんで
合ってるかどうか・・・

この先育つか
・・・ドキドキです!




それにしても・・・

可愛すぎる~♡





ネットで購入するのを
ちょっと躊躇したんだけどー・・
育て方や残った土の保管方法など
めちゃくちゃ丁寧なお手紙に感動!

きっとタニクちゃんも
大切に育てられてたんだよ~

トマト夫人が
受け継いだタニクちゃん♪

大切に
育てます!
頑張ってみます!!



コロナ禍によって
直接
お客様との接点を持つのが
難しくなってきていますが

ネット注文でも
こんなに心が通った商品が届くんだ~!



嬉しかった出来事でした。

  

【保存版】飛騨高山の郷土料理レシピ

おウチごはんに
重きを置けるようになり

もう一品!ってのが
簡単に
食卓に出せるようになった♪

また
STAYHOMEで
トマト店長も
手伝ってくれるようになり

今では
洗い物、片付けは
トマト店長のしごとに♪

益々
料理時間を丁寧に
費やすようになれた♪

そんなこんなで

飛騨の郷土料理も
たまには
丁寧に作ってみたよ~♪


↑ ころ芋の煮っころがし
じゃがいもの小芋を
甘辛く煮付ける。

作り方は・・・(トマト夫人流)

洗った小芋は皮つきのまま
少し大きいのは半分に切ったり
切り込み入れたりして味を染みやすくしておく。

多めの油で
揚げ炒める感じで芋が柔らかくなるまで。
point♪ 油は新しいのより
   前日に揚げ物で使った古油の方が
   美味しい気がする(笑)

柔らかくなったら
醤油・砂糖・酒・みりんで味付け
煮詰めていく感じ。
point♪ 水や出し汁入れない。甘辛く煮つめる。


↑こもどうふ

いつだったか?
ウドちゃんがテレビロケで探してて
「縁べえ」さんをご紹介したなぁ~♡
https://bimojiajinail.hida-ch.com/d2019-06-08.html

トマト店長の名刺渡したけど
そういえば、音沙汰なしだなぁ(笑)

作り方は・・・(トマト夫人流)

サッと湯通し(下茹で)
そのあと
出し汁・醤油のみでコトコト煮込む。だけ♪
point♪ 味が染みた方が美味しいんで
   前日に仕込むといいね!


↑ 蕗と油揚げの煮物

母から実家の裏に生えてた蕗をもらった。
冷蔵庫に少し油揚げが残ってたから
ありあわせで煮物に~♪

作り方は・・・(トマト夫人流)

蕗の下処理は
塩で板ずりしたあと茹でる。
1、2分ほど茹でた後
氷水でしめたのち→蕗の皮をむく。
point♪ 両側から剥くと筋が残らないよ。

食べやすいサイズに
切った蕗と油揚げを
だし汁・醤油・酒で煮る。
すこし一味を入れてピリ辛に。

実家の蕗が硬かったけど
まあまあの出来栄えでした~♪