生徒さんの大半が間違えてた文字は・・・
今週のお習字教室では
2月号の新しいお手本になり
大人の生徒さんの多くが
「むずかしい~!」
「どやってまとめるの~?」
なんて
苦労されてました~

そのなかで
ふとみると「秀」という文字の
書き順を間違えてる方が・・・
「あら?
〇〇さん、書き順ちがうよ?笑」
「あ~!
ほんとに!?
ちゃんとお手本確認してなかったわ~!」
そんな会話に
べつの生徒さん方も・・・
「え!?
ちがうの?
私もまちがえてた~!」
「そうそう!
私もお手本でさっき確認して気付いた!」
・・と
みなさん間違えてたようです。
行書では崩し方で
書き順が大切になるので気をつけたいですね!
特に
下部「乃」の部分。
ここは
ひらがなの「の」に
変わっていく様子から
覚えてくださると間違えないかもしれませんね~♪





ねっ♪
お名前でもよく使われる「乃」
ここから
ひらがなの「の」は
出来てるんですね~♪
2月号の新しいお手本になり
大人の生徒さんの多くが
「むずかしい~!」
「どやってまとめるの~?」
なんて
苦労されてました~

そのなかで
ふとみると「秀」という文字の
書き順を間違えてる方が・・・
「あら?
〇〇さん、書き順ちがうよ?笑」
「あ~!
ほんとに!?
ちゃんとお手本確認してなかったわ~!」
そんな会話に
べつの生徒さん方も・・・
「え!?
ちがうの?
私もまちがえてた~!」
「そうそう!
私もお手本でさっき確認して気付いた!」
・・と
みなさん間違えてたようです。
行書では崩し方で
書き順が大切になるので気をつけたいですね!
特に
下部「乃」の部分。
ここは
ひらがなの「の」に
変わっていく様子から
覚えてくださると間違えないかもしれませんね~♪





ねっ♪
お名前でもよく使われる「乃」
ここから
ひらがなの「の」は
出来てるんですね~♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。