HOME › 2019年10月03日
自宅で簡単!裏打ちを習おう!
お習字教室を運営している
先生方の勉強会が行われました。
いつもは
来月お手本の
指導要領などを
京都から先生が来てくださり
揮毫してくださいながら教えてくださる
授業があるんですが
今回は
お子さんの作品など
飾りたいな~って思われたときに
作品を裏打ちして
簡単掛け軸にできる方法を教えてくださいました。

アイロンを使って
簡単にできるんで
何度か仕上げたことはあるんですが
コマかなコツなど聞けて
良かったかな♪
・
・
・
良く乾いたお習字作品を
霧吹きでしっとり濡らします。

裏面に裏打ち用の用紙を当てて
アイロンをかけます。
(この時、
中心から書けるとシワが入らずきれいに仕上がります)

反対の面のシートをはがし
簡易表装に場所を決めあてたら
先ほどと同じように
アイロンをかけます。
(同様に
中心から外側にかけるのがコツ)

できあがり~!
あ!
うちの子の
お習字作品、やってみたいわ~♪
と思われた方、
半紙用仮巻セット・条幅用仮巻セットなど
ございます。
また
ご要望いただければ
仮巻仕上げも致します。
ご要望、ご相談は
すいこう教室 32-3967 迄。
******************
トマト店長、
週末は神岡ドローンフェスに登場!
台風一過になるといいな~♪

トマト店長が出没する
イベント情報♪
もっと知りたいわ~って方は
是非!トマト店長とLINE@で
お友達になってください♡♡♡
↓↓↓↓こちらをクリックしてね♪

******************
先生方の勉強会が行われました。
いつもは
来月お手本の
指導要領などを
京都から先生が来てくださり
揮毫してくださいながら教えてくださる
授業があるんですが
今回は
お子さんの作品など
飾りたいな~って思われたときに
作品を裏打ちして
簡単掛け軸にできる方法を教えてくださいました。

アイロンを使って
簡単にできるんで
何度か仕上げたことはあるんですが
コマかなコツなど聞けて
良かったかな♪
・
・
・
良く乾いたお習字作品を
霧吹きでしっとり濡らします。

裏面に裏打ち用の用紙を当てて
アイロンをかけます。
(この時、
中心から書けるとシワが入らずきれいに仕上がります)

反対の面のシートをはがし
簡易表装に場所を決めあてたら
先ほどと同じように
アイロンをかけます。
(同様に
中心から外側にかけるのがコツ)

できあがり~!
あ!
うちの子の
お習字作品、やってみたいわ~♪
と思われた方、
半紙用仮巻セット・条幅用仮巻セットなど
ございます。
また
ご要望いただければ
仮巻仕上げも致します。
ご要望、ご相談は
すいこう教室 32-3967 迄。
******************
トマト店長、
週末は神岡ドローンフェスに登場!
台風一過になるといいな~♪

トマト店長が出没する
イベント情報♪
もっと知りたいわ~って方は
是非!トマト店長とLINE@で
お友達になってください♡♡♡
↓↓↓↓こちらをクリックしてね♪

******************