篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。

主人の篳篥デビューを終えて
いろんな事を学びました。

当の本人が学んだことに比べたら
わずかな事ですが、
地域の方との交流、
伝承に携わらせていただけて
光栄でした。ありがとうございました。
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。


また、
経験してみて知った

「あ、こうしとけばいいのね~」

なぁんてことも・・・。
いくつかご紹介♪
あなたも これで篳篥通!?(笑)なんてね!


篳篥の先っちょ部分、
盧舌(ろぜつ)と言うそうですが、
ここは常に濡らしておかなくては
いい音が出ないんですって!
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。

だから、
休憩中も 舐め舐め・・・

お茶を含んで舐め舐め・・・

稽古の時は
お茶を持って行って浸してましたが
行列最中は
そんな訳にもいかないからって

見馴れるまでは
うぇ~って思ってました(笑)
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。

あと、
烏帽子の被り方も知らなくって!!
1日目、
年長者の方に正しい被り方を教えて頂いたそうです♪
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。
↑1日目朝、間違った被り方してます。

前をポコッと凹ませて
後ろは少しつまむそうです。
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。

・・・たしかに、
この方がいいよね~♪
心なしか、悪人顔も善人になったようです(笑)

お祭り行列などで
烏帽子被ってる人見たら
ちょっと気にして見てみて~♡

もひとつ、番外編!
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。

御神幸の最中って
荷物を持てなくて・・・。
でも、ハンカチや携帯はどうしても持ちたい!

で、
皆さんどうしてるのかな~って
思ったら、

「巾着を腰にぶらさげてた!」って。
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。

そうか、なるほど!!

2日目は
ウチにあった
お友達手製の巾着を使って腰に♪
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。


チョッとした事だけど、
みなさんの工夫やお知恵を
拝借して、無事に
『飛騨総社例祭』お勤め終了いたしました~♪

ありがとうございました!

スポンサーリンク

タグ :祭り篳篥
同じカテゴリー(つらつらと)の記事画像
おかげさまで30周年♪
【2021夏】お見舞い申し上げます
【スタート地点】学びと実行、まだまだ途中。
【地元を遊ぼう!】薬草体験で負けず嫌いの天使たち♪
【地元を遊ぼう!】モリモリ天使たちが食べる!
【東京2020】聖火(せいか)リレーを静観(せいかん)♪
同じカテゴリー(つらつらと)の記事
 おかげさまで30周年♪ (2021-12-18 00:50)
 【2021夏】お見舞い申し上げます (2021-08-03 15:04)
 【スタート地点】学びと実行、まだまだ途中。 (2021-04-09 10:30)
 【地元を遊ぼう!】薬草体験で負けず嫌いの天使たち♪ (2021-04-06 11:25)
 【地元を遊ぼう!】モリモリ天使たちが食べる! (2021-04-05 15:00)
 【東京2020】聖火(せいか)リレーを静観(せいかん)♪ (2021-04-04 11:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
篳篥デビューで知った事と、篳篥あるある。
    コメント(0)