HOME › つらつらと

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【流行る】ブックカバーチャレンジ4日目♪

先週から
すいこう教室
短縮時間、予約制などの
制限はありますが
再開しました。

本日、明日で
2週目になります。

やっぱり
教室があると
1週間が早いですね~♡

ただ、
再開して思うこと、
また
課題などもたくさん出てきました。

そのあたりは
また記しておこうと思います・・・が、

まずは
本日、4日目の
ブックカバーチャレンジです。

今回は、
どっぷり
芝居にのめり込んでいたころの話。

また、
トマト店長との
人生の決断をしたことも
ちょこっと記しました。

一生、
言わないでおこうと
思っていましたが、
コロナによって
話が出来る気持ちの変化が・・・。

・・・コロナのおかげ・・かな。


おヒマな時に
どうぞ~♪



《7日間ブックカバーチャレンジ》

皆さんのように本に詳しくない私が
このバトンを受け取って良いのだろうか…と
申し訳なくさえ思う…(>_<)

大人になって読む本といったら台本くらい。
 この戯曲には並々ならぬ思い入れが…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※


④法王庁の避妊法 飯島早苗/鈴木裕美

この戯曲に出逢ったのは
「演劇ぶっく」に掲載されていて感動し、
舞台を観に行った帰り道、新宿紀伊国屋で購入。

…結婚して数年。当時、
私達は子どもが欲しくて病院へ通っていた。
が、なかなか恵まれず。

平行して15年ほど芝居に打ち込んだ。
その頃、どうしてもこの戯曲を舞台にしたくて
初演出したのが「法王庁の避妊法」です。
その後、
30代後半、妊娠してすぐ流産を経験。
それをきっかけに不妊治療に専念するため
芝居から遠ざかるのですが、
この作品を創ったことは財産です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジの目的とルール》
読書文化の普及に貢献しようという取り組みで
以下のようなルールのようです。

1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge

  

【流行る】ブックカバーチャレンジ3日目

またまた
姪っ子が
トマト家の子に・・・♪

トマト夫人、
お母ちゃん業が忙しくなっております(笑)

・・・さておき、

ブックカバーチャレンジ3日目は
小学校時代の想い出と共に・・・。

良かったら
おヒマな時間に

どうぞ~♪




《7日間ブックカバーチャレンジ》
手元にない本なのですが、
今回ブックカバーチャレンジをご指名戴いた際、
印象深い本…と
記憶を遡ったら真っ先に思い出した本でした。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

③はだしのゲン  中沢啓治

自身の原爆被爆体験を元にした自伝的漫画。
小学生3年生の私にはかなりショッキングな
漫画でしたが、夢中になって読んだ本です。

自営だった両親がいつも忙しくしていたので
どこに行くにも弟と妹を連れて行った私。
自転車で片道30分かかる市営図書館へ、
補助輪付き自転車にのる弟を無理やり連れて、
まだ1、2歳だった妹はおんぶ紐で背負い図書館へ。
まず、畳敷きのチビッ子コーナーへ妹を下ろし
紙芝居を読んであげる。
そのあと適当に相手しながら夢中になって読んだのが
「はだしのゲン」。
貸出禁止本だった為、週末は市営図書館。
平日は学校図書室にもあり、
休み時間の度に図書室へ走った。

絵のタッチも内容もショッキングで怖かった。
だけど、
家族思いで強く生きる中岡ゲンの姿に自身を重ねて
強く生きたい!と感じていたのだろうな。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

《7日間ブックカバーチャレンジの目的とルール》
読書文化の普及に貢献しようという取り組みで、
以下のようなルールのようです。
1.好きな本を7日間1日1冊投稿する。
2.本の内容は表紙だけのアップで構いません。
3.毎回1人の友達をこのチャレンジに招待。
(義務ではないのでスルーしても可。)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

毎日どなたかをご招待するのは
気が引けたのでスルーしていましたが、
笹井さんとのご縁、また本日お誕生日だと知り
向林 幸代 さんに、
このチャレンジをプレゼントさせて頂きます(笑)
向林さん、お忙しいでしょうし無理ないところで…。
お誕生日おめでとうございます❤️

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
#ブックカバーチャレンジ
#bookcoverchallenge  

【劇的進歩!】私、ホストになりました~!

ドラえもんのどこでもドアも
夢じゃないかも!?

昨夜は
なんて事すら
感じてしまう時間を過ごした♡


最近
よく耳にする「ZOOM」

自粛で
自宅に籠りが気になっているなか
自宅にいながら
お友達や仕事仲間と繋がれるとあって

利用した経験ある方も
増えていますね!

機械オンチなトマト夫人も
3,4回ほど
イベントミーティングや
トマト店長のお仕事仲間と
繋がって
いい時間を過ごす経験していました。

そんな話を

学生時代の同級生と
LINEでしていたところ

「やってみたいね~♪」

ってことに。

なんせ、
学生時代の友人たちは
おのずと知れたお習字仲間。

そもそも
お習字なんて
アナログの代表格!!笑

出来る人なんているわけないよね~(笑)

で、

ZOOM経験が一応ある、トマト夫人

しかも

困ったときにはトマト店長に聞ける♪

ってことで

初ホスト!?

みんなに
アプリインストールしてもらって、
アドレス送って
時間になったらポチっとするだけ・・・と

と、
ここまではバッチリ!!



ところが!?
あと10分ほど‥というところで
興奮したのか・・・鼻血!?

なんとか
開始時間ギリギリで
止まったから良かったけど
あわや
同級生に久々会うのに
鼻にティッシュ
こめたままになるところやった~笑



時間になり
ひとり、ふたり‥とつながって

「わ~♡」

ところが
あと二人・・・ってところで
音が入らない!?

画像は来てるんだけど
二人だけ
お互いの音が聞こえないの・・・

何年ぶりの同級生、

中には四半世紀ぶりの友人も!?

ワ~キャ~するなか
トマト店長が必死になって
なにやらやってくれてる(笑)(笑)(笑)


結局
原因分らなかったけど
40分くらい格闘して
参加者全員、繋がることに成功!!

乾杯することが出来たよ♪

とりあえず
目標達成に大満足な夜でした~!!


ZOOMについては
メリット、デメリット色々聞きますね。
どこを優先するか‥かもしれないけれど
試してみる価値はあったかな~・・。



いまに
どこでもドアで
逢いたい人に逢いに行ける時代が来るかも!?

なんて思えるほど
トマト夫人にとっては
画期的な夜でした~♡笑

  

未来の子どもたちの為に…知っておくべきこと。

トマト店長&トマト夫人 東北の旅
~エピソード7~


「小さな命の意味を考える」

9年前、
日々の当り前だった
風景、生活、命を
とつぜん奪ってしまった東日本大震災。

今回の旅で
ご一緒くださった
野中さんが
105回にわたる宮城県へのボランティア活動で
紡いだ絆の計らいで

東日本大震災で
大きな被害を受けた
大川小学校にて

「小さな命を考える会」
あの日までたしかにあった
大川の風景、生活、命を
風化させない活動をしていらっしゃる
語り部ガイド
鈴木さんのお話を聞かせていただきました。


「はじめまして
 こんにちは。
 今日はお忙しいところありがとうございます。」

「宜しくお願いいたします。」

やさしい眼差しの鈴木さんが
凛と静かに大川小学校の前で
待ってくださっていました。

現地に着いて
まず言葉を失ってしまったのは
大川小学校の姿。


廻りは
だだっ広い
更地になった
今もまだ工事中の風景が広がっている中に
外壁だけの大川小学校

参加者みなさんで
手を合わせ、合掌の後
やさしい口調で語り始めた鈴木さん。


ここ大川小学校は
1985年、現在残されている校舎が完成したんです。
カーブのかかったモダンな建築で
生徒さんはじめ
卒業生の皆さんの自慢の校舎でした。


現在、祭壇となっている校門から入ると
1・2年生の円形教室
中庭では桜が咲きお花見ができたそうで
渡り廊下を渡ると
体育館、野外ステージまであるモダンなつくりでした。

当時の風景を
写真パネルで見せて頂きながら
現在の姿になってしまっている
写真の場所に立っている現実に
涙があふれてくる。


ここには
たしかに
笑顔で溢れた子供たち
学校風景があったんです

2011年3月11日
     14:46地震発生
     15:37津波到達


犠牲になった児童数 74名
犠牲になった教職員数 10名


地震発生から津波到達までの51分間
ここで
子どもたちがどんな気持ちで
どんな行動をしていたのか・・・


地震発生すぐ
6年生のクラスを担当していた先生は
「裏山へ逃げろ!」と叫んで
逃げた生徒もいたのですがー

教育委員会が作成していた
避難マニュアルに

『近くの公園もしくは広場』


記してある‥と言うことで
引き戻され、校庭待機となった。



裏山は子供の足で
5分たらず、
普段からシイタケ栽培の課外授業や
写生授業で使われていた
馴染みある裏山で
子供の足でも登れる緩やかな山。

当時、
地震による倒木もなかったんです




↑のぼった先には
 生徒全員が避難できるスペースが充分あった


しかし、
実際に裏山へは逃げず、

避難マニュアルの指示で

選んだ場所は
川の近くにある三角地帯。

校庭から移動した時間約1分。
移動した距離、わずか150m。

先生方からようやく指示が出て
逃げる最中に
津波にのまれた・・・。

↑残された校舎の2階天井には
 今も津波がここまで来たという跡がわかる


津波到達まで51分。

早い段階から

教員、地域住民、
迎えに来た保護者達、
防災無線等で、

『裏山へ逃げるべき』と進言があった。

充分、逃げる時間はあった。

逃げる場所、裏山もあった。

それでも
助けることが出来なかった命。

学校は
子どもたちの命を預かっているんです。
いざというとき
どんな行動を起こすべきか
どんな議論をなされたのか・・・。

救えたはずの命だったんです!

大川小学校に立ち
鈴木さんからお話を聞いて
裁判での様子など
ニュースで見て知ったつもりでいましたが
知らされなかった事柄が
あまりに多く

ただただ
やるせない思いで
涙が止まらなかった・・・。

いま、
こうして
お聞きした事柄を記していても
涙があふれてくる。

鈴木さんの愛娘さんは当時6年生でした。

「裏山へ!」の指示で
きっと一度は
正しい行動をしていたのでしょう。

どんな気持ちで
校庭で先生に「逃げよう!」と
なんども訴え続けたことか

低学年のお子さんは
泣き出す子、嘔吐する子、
お漏らしする子がいたそうです。

↑裏山避難できたはずの場所から
下をみると津波到達の白い立て看板が・・・。
校舎の向こうには最終的に向った川と橋が見える。



翌日から、
決死の想いで捜索した親御さん方。

土砂の中から
何人もの子供たちを抱き上げた。

土砂の中から
たくさんの手、足、頭が・・・。

娘さんの亡骸を抱き上げ
泣きながら
顔についた土を払ってあげたそうです。




なぜ、なぜ、なぜ・・・



想いが溢れてきます。

家族を守るため、
未来の子どもたちを守るため、

聞いてきたことを
伝える。

それが
これから先の
犠牲者を出さないよう
いま、
私にできること。

伝え続けよう、と思う。


******************
間違った伝わり方がないよう
細心の注意を払ったつもりです。

また、
ここに記せない伝達すべきことも
たくさんです。
そう言ったことは今後も
出逢った方に直に伝えていきたい。

この機会をつくってくださった野中さん、
お忙しい中、お話を聞かせていただいた鈴木さん。
大川小学校伝承の会のみなさま、
ありがとうございました。

犠牲になった74名の子ども達、
10名の教員の皆さま、
ご冥福をお祈り申し上げます。


  

トマト夫人の本音?

本日、
トマト店長
レトロミュージアムにて
1日館長だ~って
はりきって出掛けて行きました~♪
行ってくるさ
フリーになって
まずは
自身の畑を耕すことからはじめよう~と
いろんな所で
勉強させていただいております。

どんなことをやっていくのか・・は
トマト店長ホームページ開設と共に
発信していく予定ですが

有難いことに
たくさんの方から
お声をかけて頂いて
勉強の場がたくさん!!

いろんな方のお仕事を
体験させていただいたり
おはなしを聞かせて頂いたりすることで
きっと
野に放たれたトマト店長が
甘くて美味しいトマトに!?(笑)
飛騨!
ま、
トマト夫人としては
毎日変化に富んでて
イキイキしてる
トマト店長みてるのが楽しいです~♪

とはいえ、
以前は
ほぼ毎日仕事に行ったっきり~
自宅に帰ってきても
常に眠そうだったトマト店長が

今は毎日、
ず~っと
傍にいるので
うっとおしく・・・あ!いやいや
決してそんなことは!?・・・(;^_^A アセアセ・・・

↑偶然見つけたがま口財布♪

本日は
久しぶりに
トマト夫人、
おひとりさまを満喫しておりま~す♪笑



さて今週は
中学生が連日、
試験勉強に精を出してます!!

前日の
やさし~喝!が少し効いたかな?(笑)
長い子で2時間書きこんでましたよ~!


この頑張る3名は
習い始めた頃から
預かってるお子さんではないんです。

以前通ってた教室が
諸事情で通えなくなり
すいこう教室で
途中からお預かりしたお子さんばかり。

教室、先生が変わったことで
生徒さんには戸惑いもあっただろうに
お習字を楽しんで
変わらず頑張ってくれてるので
嬉しくて仕方ありません。

また、
これもご縁かな~って思うんですが
其々、
学校がちがって
お互いはじめましてかと思いきや

保育園で一緒だった!とか
小学校で一緒だった!と・・・

なんと全員
どこかしこで繋がってるお友達だった!!

すいこう教室に通い出して
間もない生徒さんでも
もともとがお友達だったから
和気あいあい♡

一緒に頑張れるってイイね!!

*******************
トマト店長週末出没情報
<6月30日(日)>

飛騨古川 『真宗寺 』 にて
ミュージックファーム開催されます!
こちらでMCやりますよ~♪


たくさんのバンドやダンスチーム、
マルシェやバザーなど・・・
つたないトマト店長MCは
ついででO.Kなので~♪笑
ぜひ遊びにいらして下さいね!!


トマト店長のトマ散歩
YouTube チャンネル登録待ってま~す!
↓↓↓↓↓↓
「トマト店長」


トマト店長のブログ毎日更新中!
  
タグ :習字教室

ツライ時にこそ笑顔で救われる!

お習字教室後、
いつものいきつけ
でこなる横丁寿天さんとこへ~♪

すると
レトロミュージアム館長さんが
いらっしゃるわ~♪


ご一緒されてたのは
でこなる横丁「mr.kanso」の
仮オープンに向けて
店主太田さんの
娘さんと打ち合わせされてました~!

太田さんが倒れてから
ご家族、みなさん心配が続いています。

トマト店長、トマト夫人も
たまたま倒られた日の昼間、
ぐうぜんお逢いしてて

「近いうちにお店伺いますね~」

ってご挨拶させて頂いてたんです。

この日は
太田さんの為に!ご家族の為に!と
有志が集まって
お店を仮オープンしよう!と
計画されてました。

トマト夫婦も
仮オープン日には駆けつけようと思います。

娘さんには
初めてお逢いしました。

「うわぁ!
 トマト店長だ!!」

早々に
めっちゃ笑顔で喜んで下さり
トマト店長冥利につきました♪(笑)

レトロミュージアムの館長さんも
娘さんを
元気付けようと
トマト店長やトマト夫人のことを
ずいぶん話して下さってたようで

「トマトかぶってないと
 フツウやろーっ!!」って(笑)

・・・もしもしぃ~営業妨害ですっ♪(≧▽≦)笑

「トマト夫人の指先見て~♪」
「あ!トマトだ!」
「令和っても書いてある~!」

セルフネイルも
笑顔の
お手伝いさせて頂けて嬉しかったです♡


「トマト夫人が
 ネイリストって知らなかったよ~!」

館長さんご夫婦にも
驚かれちゃいましたが
完全予約制ajinail自宅サロンしています。

指先が
輝くと笑顔になってくださる方が多くて
嬉しいな~と感じてはいたのですが

自身の指先を見て
笑顔になってくださる様子に
そうか、
幸せな笑顔って伝染するんだな♡

嬉しかったです~!!




*******************
予断許さない状況が続いていますが
太田さんも
きっと ご家族やみなさんが
動いてくださってることを
喜んでいてくれるだろうと感じてます。

トマト夫婦は
太田さんとは浅いお付き合いしか
出来てませんでしたが
心から太田さんの帰りを待ってます

ご家族の
ご苦労、心配は計り知れないでしょう
お気持ちを汲んで
出来ることを出来る限り
応援していきたい。

みなさんのお気持ちが
どうか 届きますように・・・。
*******************

  

ご無沙汰してしまいました~!

より進化したい!
成長したい!と願う
トマト夫婦の頭ンなかを整理するのに
ちょっと時間が欲しくて

しばらく
ブログをお休みさせて
いただいておりましたが

また
ぼちぼち・・と
再会させていただきますm(__)m


結局のところ
自分たちは自分たちらしく
やっていこ~と♪


まだ想ってるように
整理されたわけではありませんが
ちょっとづつ
変化を・・・
進化を・・・
ちいさな宝物探しのように
気付いてくださったら幸いです♡

そして
あたたかく
見守ってくださるとうれしいです♡  

しばらくの間・・・

突然ですがー・・
諸事情により
しばらくの間、
ブログをお休みさせていただきます。

たくさんの方と触れあえたら・・
クスッと笑っていただけたら・・
毎日,笑顔をお届けしたい・・

そんな想いを原点に
夫婦共々、
より
進化したい!と考えております。

想いが伝わり
考えがまとまったら
みなさまへご報告できると思いますので

それまで
しばらくお休みさせてください。

変わらず
トマト店長・トマト夫人を
応援くださると嬉しいです!!  

ハッピーバレンタイン!

しまった~!
ここ最近、
私的なことでバッタバタだったんで
本日、バレンタインデーって
・・・すっかり忘れてた。。

昨日、
義母がボランティアに行ってる
お寺さんの男性陣に
「当日、会えないから~」・・と
数日前に
チョコレートを渡してたって聞いた。

「すごいな!お義母さん!
 女子力高いな!!笑」

「そんなことないさ~♪」

・・・まんざらでもないな、お義母さん(笑)

それにしても
すっかり忘れてるトマト夫人よりは
女子力高い・・ね(;^ω^)

モテキ到来かな?お義母さん(笑)

なんにせよ
長生きしてくださいね、お義母さん♪

FBにあがってきた6年前の姪っ子K♪
 みなさまへ愛をお届け~♡


  

大変!トマト店長にライバル出現!?

エブリ東山店にて検証された
トマト店長のPOP記事が
本になる~って話はしたよね?

先日は
その先行出版が決定!とお知らせしましたが
一般販売日も決定!!

3月1日(金)です!!


もうすぐだわ~!!
楽しみぃ~♪

でね♪
聞いたところによると
Amazon楽天等で
予約が出来るようになったんだって~♪


「コトPOPの効果検証」
256P、オールカラー1,944円

そうそう!
表紙デザインになった
コトPOPの新キャラクター
「オドロキマスオ」くん


愛くるしいではないか・・・
・・やば!
トマト店長の強敵ライバルになりそう!?(笑)

昨年、
全国各地から
POPのスゴ腕プロフェッショナルの方々が
エブリ東山店に集結!
ここから
クリエイティブなお仕事がスタートしました!!


山口茂先生は
クリエイティブなお仕事は
「めんどうくさい」ことのくりかえしだ~!って
言っとりましたが(笑)

傍にいて
そんな「めんどうくさい」ことが
楽しそうだな~♪って感じてました!

たくさんの方々の
「めんどうくさい」が効果検証に表れてます!!きっと!

是非是非!
お手元に一冊♪

エブリ東山店
店頭にも並べるよ~♪って
トマト店長、言ってたよ~!


お楽しみに~♡