【ヤバ旨!】寒干しだいこんレシピ①
トマト店長の
取材同行させていただいた
清水農園さん
真っ白な雪景色のなかに
大根が
一面に並んで干されている姿が
愛おしく思い出される
見学させて頂いたときは
まだ
ほんのり色づき始めた大根でしたが
約30日ほどかけて
寒干しだいこんが仕上がると
飴色の寒干しだいこんに~!
もはや、
大根に見えない!?笑
・
・
・
・
取材時、
清水さんにおススメ調理法をお聞きしました。
「寒干しだいこんは
油との相性がいいんです」
そうなんだぁ~
いろいろ試してみよっと♪
というわけで
まずは
豚バラ大根をつくってみた。
※たっぷりの水に寒干しだいこんを入れて戻す。
1時間くらい戻すとだんだん大根の形が復活!
※戻し汁と共に火にかける。
あま~いいい香りの戻し汁、
思わず味見してみたら美味しいの!戻し汁が!
※火にかけている間に
豚バラブロックをカット、スジ切りした後
表面を焼く。(焼き目をつく程度)
※焼き目をつけた豚バラを
フライパンに出た油ごと大根の鍋に移す。
※出汁パックを入れてコトコト煮込む。
大根の甘味を生かせるように
出汁パックはすぐに取り出した
※味見してみると、もう旨い!!
本来ならここで醬油、味醂などで
味付けするのだろうけど・・・やめた!
ほんの少しの塩で味を整えて出来上がり!!
旨すぎてヤバいよ!
先日
生の大根を使って
豚バラ大根つくりましたが
https://bimojiajinail.hida-ch.com/e1106044.html
まったくの別物!!
同じ食材なのにおもしろ~い!
こちらも
あっという間に
食べちゃいそうな予感♪笑
↑ 戻す前の寒干しだいこん(右)
調理出来上がった大根(左)
冬の味覚。
寒干しだいこんを
是非食してみてね!
山之村の清水さんちの
寒干しだいこんは
シマヤラクール飛騨高山店内、
高山マルシェで販売中。
また
飛騨市の
地場産市場ひださんでも
購入出来ます。
関連記事