自分でやることに意味がある!!
すいこう教室では
自分のペースで
お稽古します。
今日は
のらないな~とか
このあと予定があるので・・・など
短い時間で
終わらせる日もあれば
今日は
じっくり書きたい!
先週お休みしたので
硬筆・毛筆どちらも学習していきます!
なんて子も♪
本人のペースに合わせるので
中学生も
部活と上手に両立できているようです。
中学1年生の G くん
「部活の試合で着るTシャツの背中に
唯心一刀と書きたいので
ここで書いて行っても良いですか?」
「・・・ほーっ!
G くんの書く文字が部のTシャツになるの?」
「・・・は、い。」
「!!!スゴイじゃん!
がんばって!!
ところで、唯心一刀ってどういう意味?」
聞いた事のない四文字熟語だったので
造語かな?と思い聞きました。
すると
「わかりません。」
!?
なんと!?
知らずに書くの?
ずっと部に伝わる言葉だ‥というんです。
すぐに
グーグル先生に聞いてみると
古藤田俊直(唯心)の系統の一刀流。
古藤田一刀流とも呼ばれる。
剣術だけでなく槍術も含むなど、
一刀流の古い形態を伝えていた。
とありました。
Gくんの習ってる流派だったんだね!
わかったところで
どう書くか・・・。
「せんせい、
なんかカッコイイ感じで書いてもらえませんか?」
お手本を書いてあげました。
「おー!!」
Gくん、これを自分の文字にするんだよ~
すると
おもむろに鉛筆でなぞって
それを写し出したんです。
練習かな?・・・と
様子を見てたら
それを完成として持っていこうとする様子。
「それじゃあ、だめだよ~!
先生のはあくまでお手本。
Gくんの解釈で
Gくんの文字にしなきゃ意味がない!」
上手とか下手なんてないんだよ、
気持ちこめて書いたらいいんだから
思い切って書いてみようよ!!
このあと
しばらく
頭でっかちになってしまい
悶々と・・・
格好よく書きたい。
でも書けないから・・
先生の書いたのを持ってく!と言い出す。
それじゃあダメだ!意味がない!と
再度、嗜められる。
どうするかな・・と
そっと様子を見ていたら・・・
ようやく
書き上げたのが
この2枚。
「どう?
うまくいったかな?」
「うん。
どちらにするかは
部の皆と決めます。」
そうやね~
いいとおもう。
頑張ったな!!
・・・はい。
いい経験になったんじゃないかな~
わたしも
未だに10代の時にご依頼受けた筆耕看板が
古い町並みにあり
それを見るたび
なんともやるせない気持ちになります。
それでも
その経験は何ものにも代え難いものであり
いまでは
初心にかえれる文字として
ようやく目視できるようになりました(笑)
経験こそが
財産だね!
******************
トマト夫人のお習字教室(すいこう教室)
毎週(木)15:30~21:00
(金)14:30~20:00
今週7・8はお休み日になっております。
見学希望・お問い合わせは
すいこう教室32-3967まで。
******************
関連記事